1 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)14:56:06 ID:TDs
八郎潟
かつては琵琶湖に次ぐ日本2位(220km2)の面積をもつ湖沼であったが、そのうち約170km2を干拓によって陸地化している。
湖沼干拓地としては日本最大であり、干拓工事は1957年に着工して約850億円の費用と20年の歳月をかけて行われた。
日本の干拓地として有名な有明海は土砂の自然堆積を利用して行われたが、それに対し八郎潟の干拓工事はほぼ全ての作業が人工的に行われている。
干拓によって陸地化した部分は農耕目的で入植が行われ、後の「大潟村」となる。
自治体として独立した当時の人口はわずか6世帯の14人だけであったが、現在は約3100人が居住している。
なお、湖沼干拓地がまるごと一つの自治体として独立した例は世界的に見ても希少である。
参考
http://www.ogata.or.jp/encyclopedia/history/2-3.html
こんな歴史を持ちながら存在感ほぼゼロの模様
2 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)15:01:21 ID:6wK
福岡ドーム760億円
こう見るといかに福岡ドームが高いかわかる
4 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)15:07:52 ID:TDs
物価違うしあんまり参考にならんかも知れんで
3 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)15:06:33 ID:TAj
よくやるわ
6 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)15:13:44 ID:klA
8 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)15:16:49 ID:TDs
バレた?
まぁ八郎潟出身ではないんやけどワイも東北民や。
レポートで干拓のこと調べてたら八郎潟面白くてな、スレ建ててしまったわ。
7 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)15:14:28 ID:o1E
10 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:31:51 ID:Fqp
未来ビジョン間違うとあかんなと思った(小並)
11 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:33:01 ID:B6K
12 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:33:24 ID:War
13 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:34:51 ID:VWu
14 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:39:34 ID:dqA
ww????WWWwwwW??WWWW
56 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)19:40:26 ID:e6e
そら何にもなかったんやからな
15 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:41:43 ID:I6H
うまくまとめてくれたら面白かったンゴ
16 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:46:25 ID:TDs
すまんな。
ワイも調べてる途中やからそこまで詳しくないんや。
気になったら自分で調べてみて欲しいンゴ。
ちなみに八郎潟には標高0mの山があるらしい。
17 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:49:04 ID:o8h
それ山の定義に当てはまるんか・・・
21 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:53:12 ID:TDs
wikiやけど参考にどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BD%9F%E5%AF%8C%E5%A3%AB
国土地理院には認められて無いみたいやけど、「山の定義」って結構あいまいみたいで、
地元民が「これは山だ」って言ってて見た感じ山っぽければヤマでええらしい。
29 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:02:46 ID:o8h
歩いて10秒くらいで登頂できそうな山やな
32 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:04:33 ID:9bO
6、7秒で行けたで
18 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:49:22 ID:8Ok
19 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:52:35 ID:dqA
おっと上小阿仁村の悪口はそこまでだ
20 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:52:37 ID:sde
なお田沢湖に移住した模様
22 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:54:39 ID:PcR
後にも先にもその時だけやな出てきたの
23 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:55:23 ID:SNv
24 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:56:57 ID:9bO
デカい平野じゃなきゃできないような大規模農業で効率的に米増産できるんやで
26 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:58:28 ID:sde
戦後の食うものなかった時期やからしゃーない
30 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:04:01 ID:Fqp
投資しないと人がいなくなるから流れは作っておかないと今みたいに地方がどんどん枯れていく。
東北の場合歴史的に回そうとするたび海外に最優先事項が出て回せなかったため、
開発が遅れたっていう現実がある。
今の安倍も国内ほったらかしで海外投資の約束ばかりしてて戦前と似たような状態ってのは確かにあるんだよ。
27 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)16:59:53 ID:9bO
「ここほんと田んぼばっかりでね、ホテル1件、居酒屋1件。コンビニ、なし!w」
って解説してて草
31 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:04:12 ID:hil
米が余る時代になっちゃったのは予想外ではあるが。
33 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:05:10 ID:sde
34 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:08:15 ID:TDs
東の松島 西の象潟っていうあれか。
マイナーやけど結構景色綺麗らしいな。行ってみたいやで。
35 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:10:30 ID:9bO
おっ、ワイの地元やんけ象潟
悪いことは言わんから夏に行くんやで、海も鳥海山も最高に綺麗や
冬は日本海らしく大荒れやからな
40 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:21:55 ID:sde
地震での隆起なかったら今とは大分違ったやろな
象潟の古景図とか屏風見ると小島だらけの湖やし
37 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:12:58 ID:hil
まあ何もしない方が秋田の観光名所になったろうなあ。いい食材もいっぱい取れそうやし。
男鹿半島とセットで楽しめるし、秋田市もわりかし近いし。
今目線で考えるとほんとに勿体無かったわ。
38 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:18:51 ID:Fqp
39 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:21:33 ID:9bO
鉄道はないけど干拓地から出て東側には奥羽本線走っとる
八郎潟駅が最寄りやろか
41 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:22:26 ID:TDs
さすが地元民、詳しいなぁ
43 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:25:52 ID:zfZ
44 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:27:49 ID:m6t
原発の村六ケ所とか名前からしてひどい田舎館とか韓国に乗っ取られそうな戸沢とか上にも上がってる医者追い出し村とか…
45 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:29:31 ID:dqA
田んぼアートの村やぞ
46 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:30:48 ID:9bO
自動車工場誘致に成功した大衡と市になった滝沢くらいしか東北でポジれる村なんかないんだよなぁ
特に福島は金もないし合併もできない町村ばっかりや
47 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:31:49 ID:hil
田舎館村出身の友達おったけど、
大学進学とかしたとき「青森のどこ?」って聞かれてそれを言わなきゃならんとき
ハンパなくつらいらしい。
特に青森県民ってだけでめずらしい関西だと最高に厳しそう。
50 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:43:31 ID:TDs
巨椋池も干拓地なんやね。
ただし干拓面積が
巨椋池:8km2
八郎潟:170km2
規模が桁違いや。
51 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:54:05 ID:Yu6
ファッ!?
逆に広さがイメージできんわ
58 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/04(木)00:29:15 ID:GNC
全然規模違うやんけ!
52 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)17:58:19 ID:qBi
53 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)18:15:10 ID:Fqp
60 : ダップンモン ◆9G12fmecqU 2015/06/04(木)01:15:56 ID:YOB
巨椋池は正直埋めんで欲しかった
平安貴族も舟遊びしたんやで
57 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/03(水)19:54:34 ID:eZR
59 : 名無しさん@おーぷん sage 2015/06/04(木)00:38:40 ID:w5y