1 : しじみ ★ 2019/02/23(土) 17:52:31.57 ID:CAP_USER.net

VSS Unity’s First Passenger
https://youtu.be/EczI8K1HsiM


宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティックの商用宇宙船「スペースシップ2」が22日、乗客を乗せた状態で初めて飛行し、米国で宇宙空間と見なされる高度に達した。

 ヴァージン・ギャラクティックによると、スペースシップ2は操縦士2人に加え、乗客1人を乗せて米カリフォルニア州モハベ砂漠の宇宙港から飛び立った。音速の3倍に当たるマッハ3(時速約3700キロ)で上昇し、高度89.9キロに到達した後、モハベ砂漠の宇宙港に無事着陸した。

 スペースシップ2が乗客を乗せた状態で飛行したのは今回が初めて。客席には、同社で宇宙旅行に向けた顧客の訓練を担当するベス・モーゼス氏が乗った。

 米国の定義では、宇宙空間は高度50マイル(約80キロ)から始まるとされる。スペースシップ2は昨年12月、高度81.9キロに到達し、初めてこの境界を超えていた。

 ただし、同社の宇宙船はまだ、国際的に広く受け入れられている宇宙との境界線「カーマンライン」(高度100キロ)を超えたことはない。


http://www.afpbb.com/articles/-/3212525



http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1550911951/


■注目記事

5 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 18:00:14.93 ID:JNtqPOXL.net

地球1周が1mだとすると、約2.5mm。宇宙って言えるかね?



9 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 18:26:46.04 ID:b8EnsR1J.net

国際宇宙ステーションの1/4.5の高さか・・・



10 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 18:29:49.48 ID:mb862Ftm.net

人類が宇宙に進出するのって大変なんだな
アポロ当時、50年後にまだこんな所でウダウダやってるとは誰も思わなかっただろうな民間とは言え



11 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 18:29:57.50 ID:OVjo+NwJ.net

この前空中分解してなかった?



17 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 18:44:36.32 ID:e9y2kfIr.net

>>11
してたよ



18 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 18:57:17.98 ID:Y/3O0s64.net

試験機の安全係数低すぎる設計で信用できないんだよなあ。罰ゲームレベル



22 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 19:06:52.84 ID:iHjAmDqg.net

地球が丸く見えるだけでも価値はあるがなあ
只で乗せてくれるなら絶対乗るよw



23 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 19:15:54.33 ID:QyK4Nnmm.net

宇宙を海に例えるなら、波打ち際のちょっと湿ってるところに足が入ったくらい
航海と言うにはほど遠い。



24 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 19:19:38.13 ID:9KfwfRsa.net

高度100kmですら「宇宙」と言ってよいのか疑問に思うのに、それすら達してない。
弾道飛行を宇宙飛行というのは少々問題あると思うんだがね。



27 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 19:39:46.61 ID:4MZdjaaR.net

人工衛星にしても薄皮一枚、地表から離れてるようなもの。
実際、真の意味で宇宙飛行って未だにアポロ計画の月探査だけだと思う。



31 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 20:36:03.20 ID:jGje00vZ.net

動画は非現実的な感じだな
飛行機の組み合わせで宇宙の手前まで行って帰ってきたのか



33 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 21:01:22.10 ID:x6SUtTig.net

これなあ、初飛行から気になってたんだが大気圏突入前に主翼の一部を折りたたむようにするんだろ
きちんとバランスよく畳めないと大気圏内で空気抵抗が増加したとたんに、ネズミ花火状態できりもみしながら墜落するぞ
とコンセプトの発表段階からヤバいアイデアだと思ってるんだが 



53 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 03:32:36.76 ID:QRrYhydk.net

>>33
主翼を畳むというか折り曲げる
空気抵抗を強くするナイスアイデアなんだよ
合体分離や主要機構変形は壊れやすいとは思う



57 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 07:05:03.23 ID:yL4p9wL5.net

>>53
数年前それを作動させて空中戦分解したのは衝撃的だったなぁ



41 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 22:22:33.01 ID:NwTOFuxl.net

弾道飛行で到達した、ってもなぁ。やっぱり周回軌道に乗ってはじめて宇宙に行った、って気分だな。個人的には。



42 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 22:29:40.13 ID:2mIQTG+4.net

分離するとこ凄い



55 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 05:48:08.06 ID:F+yqae2l.net

すっげー。まだまだ全然先の夢物語だと思ってた。もうやっちまったのか。
数字でみれば高度はまだまだなんだろうけど、
窓から黒い宇宙空間を背景に丸い地球を見れたら十分宇宙だろ。これは金積んでも乗る価値あるね。
すごいすごい。



59 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 08:37:46.21 ID:UbqTZr11.net

>>55
弾道飛行航空機?として誰もが体験できる時代がすぐ来る気もする。SpaceXがなんか提案してたね。



65 : ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 11:02:53.86 ID:1C/RJAgp.net

これぞ英国って感じの機体だよな



■オススメの記事
この記事のタグ
今人気の記事
    人気サイトの最新記事