1 : 新年まで@07:31:31 19/12/31(火)16:28:29 ID:lpx

https://twitter.com/Reuters_co_jp/status/1211300843334651904



2 : 新年まで@07:31:18 19/12/31(火)16:28:42 ID:r9u

うまそう



3 : 新年まで@07:30:56 19/12/31(火)16:29:04 ID:0i2

はじまったか



■うっかり読んじゃう記事

4 : 新年まで@07:30:53 19/12/31(火)16:29:07 ID:t8F

偏見ゴリゴリですまん

イスラエルのバイオ飯は食いたくないわ



5 : 新年まで@07:30:50 19/12/31(火)16:29:10 ID:NDx

ええやん
ヴィーガン歓喜



9 : 新年まで@07:30:01 19/12/31(火)16:29:59 ID:0i2

大豆ハンバーグで十分だぞ



10 : 新年まで@07:29:45 19/12/31(火)16:30:15 ID:XWU

すごい



11 : 新年まで@07:29:11 19/12/31(火)16:30:49 ID:lpx

細胞培養肉が不自然とか残酷とか薬漬けとか言ってる人はもっと畜産の現状を知った方がいいと思う



12 : 新年まで@07:28:23 19/12/31(火)16:31:37 ID:U1w

美味ければよし



14 : 新年まで@07:28:00 19/12/31(火)16:32:00 ID:q07

>>12
素直でよろしい



15 : 新年まで@07:27:59 19/12/31(火)16:32:01 ID:YQ3

普通の家畜と培養肉ってどっちがコスパええんや?



17 : 新年まで@07:27:43 19/12/31(火)16:32:17 ID:lpx

5400円って何グラム当たり何やろ



18 : 新年まで@07:26:51 19/12/31(火)16:33:09 ID:YQ3

美味さと安さで考えてコスパがええ方を食えばええやろ。不自然とかどうでもええわ。



20 : 新年まで@07:26:06 19/12/31(火)16:33:54 ID:lpx

確か牛肉1㎏作るのに10㎏の穀物
水で言えば10000L使ってると聞いたことがある



21 : 新年まで@07:25:32 19/12/31(火)16:34:28 ID:lpx

もっとだった




23 : 新年まで@07:24:29 19/12/31(火)16:35:31 ID:frV

良かったなあイッチ
もう我慢せんでよくなるわけや



30 : 新年まで@07:22:03 19/12/31(火)16:37:57 ID:q07

SFの世界やな



31 : 新年まで@07:21:25 19/12/31(火)16:38:35 ID:ESx

生きてる牛より効率良くて安いならいいけどね



32 : 新年まで@07:20:55 19/12/31(火)16:39:05 ID:Mbw

安くて美味いんならええよ、それ以外はダメやな



36 : 新年まで@07:18:15 19/12/31(火)16:41:45 ID:eul

ええんやない?
コストはかかりそうやけど



37 : 新年まで@07:17:40 19/12/31(火)16:42:20 ID:lpx

>>36
需要が増えて研究が進めばもっと安くなってくだろうね



38 : 新年まで@07:17:30 19/12/31(火)16:42:30 ID:D2g

ええやん
あとは飼料(?)効率の改良とか大量生産性とかやな



40 : 新年まで@07:16:13 19/12/31(火)16:43:47 ID:U1w

かゆうま的なの期待したらいかんのか



41 : 新年まで@07:16:02 19/12/31(火)16:43:58 ID:Znn

培養肉が高かったらあかんやろ
培養肉だから高いよっつって牛さんの肉出すやろ



47 : 新年まで@07:14:06 19/12/31(火)16:45:54 ID:U1w

味なんてタレでどうにかなるやろ



53 : 新年まで@07:13:16 19/12/31(火)16:46:44 ID:Mhp

この技術は日本にうってつけやな
狭い国でも生産できる



54 : まめしば【9】 19/12/31(火)16:47:02 ID:8bk

虫食がこれからメインになるとかニュースで見たで



59 : 新年まで@07:12:14 19/12/31(火)16:47:46 ID:0i2

>>54
虫は勘弁してくれ
大豆ハンバーグでいい



60 : 新年まで@07:11:38 19/12/31(火)16:48:22 ID:bC6

>>54
口の中ズタズタになるし偏見も有るから主流にはなれないぞ



62 : 新年まで@07:11:10 19/12/31(火)16:48:50 ID:Sqw

ヴィーガン「やった!これで肉喰える」



69 : 新年まで@07:09:56 19/12/31(火)16:50:04 ID:whu

培養肉のニュースは数年前からハンバーガーにして食べたり色々報道してたやろ



72 : 新年まで@07:08:22 19/12/31(火)16:51:38 ID:O8o

培養細胞が意識を持つEND



79 : 新年まで@07:07:12 19/12/31(火)16:52:48 ID:whu

結局コスト
代用肉が広まらないのはどれもブロイラーに勝てないから



114 : 新年まで@06:58:47 19/12/31(火)17:01:13 ID:67X

まあ肉を食うのを辞めるかどうかはおいておいてこの人工肉とか将来人間が宇宙に進出したときに役に立つやろな



118 : 新年まで@06:57:21 19/12/31(火)17:02:39 ID:bC6

>>114
その頃はもうソイレントグリーンとかになっとるんや無いか?



115 : 新年まで@06:58:15 19/12/31(火)17:01:45 ID:bsY

キロいくらかかるんやろか



120 : 新年まで@06:56:09 19/12/31(火)17:03:51 ID:frV

金持ちしか本物の肉を食えない時代が来るかもな



189 : 新年まで@06:39:53 19/12/31(火)17:20:07 ID:4fu

安価で肉食えるなら人工肉でもええやん



190 : 新年まで@06:38:47 19/12/31(火)17:21:13 ID:gyA

食べたくないな 培養液の発癌性とか誰か調べてからやないと



192 : 新年まで@06:38:39 19/12/31(火)17:21:21 ID:pjE

ディストピア飯がまた一歩現実なったのか



■これも見てみようかなって記事

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577777309/


この記事のタグ
今人気の記事
    人気サイトの最新記事