body_hai_goodのコピー

1 : しじみ ★ 2020/07/16(木) 06:23:17.90 ID:CAP_USER.net

→肺は保存が最も難しく2割ほどしか移植に使えない
→摘出したヒト肺を豚の血管に接続したところ損傷した肺の長期保存に成功し損傷も回復した
→脳でも同じことができれば脳を豚体内に避難させて体を治療できる

生きている豚の血管に損傷したヒトの肺を接続することで、移植用臓器として使えるまで回復させられました。

臓器移植は時間との戦いです。

しかし「肺は保存するのが最も難しい臓器」と言われており、酸素を含んだ空気と体液を人工的に送り出す体外灌流(たいがいかんりゅう : EVLP)システムをもってしても数時間で使用不能に陥ってしまいます。

そのため、臓器提供者から摘出された肺の20%だけしか移植に使うことがでず、多くの患者が待機リストに名前を残したまま命を落としていきます。

そこでコロンビア大学の研究者たちは、摘出されたヒトの肺を豚に移植することで、肺機能の保存と回復を試みました。

結果、豚に接続されたヒト肺の長時間保存に成功しただけでなく、劣化による激しい損傷すら回復させることにも成功したのです。

もしこの技術を肺だけでなく脳にも適応できれば、首から下に致命的な傷を負っても、脳だけは豚体内で生き延びることができるかもしれません。

全文はソースで
https://nazology.net/archives/64598



2 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:24:51.77 ID:Hw/Myn94.net

そういうのやめようや ちゃんと死のうぜ



5 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:40:32.21 ID:K/0FhRdH.net

もうなんでもありだな



■うっかり読んじゃう記事

6 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:41:54.92 ID:j3vGdaBq.net

コロナの治療法になる?



7 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:41:58.54 ID:wlpfQlHz.net

豚がかわいそうだ
そこまでして生きたくないな



8 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:45:35.30 ID:QlgA/RrP.net

豚とつないでる間も「肺」として活動してるのかな
足りなかった要素ってそれかも



9 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:46:40.74 ID:JS7xaFkO.net

元豚です。



10 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:47:32.20 ID:HY49Wba6.net

劣化具合が改善って、移植先が若くて健康(事故でケガとか)なら臓器若返ったりするんかな?
まあ学者さんは興味あるだろうね



13 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:49:49.37 ID:/Dbzua1c.net

やっぱり豚って人間の遺伝子組み込まれて出来た動物なんだろうな



14 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:52:17.03 ID:xnxyKinI.net

>>13
新世界より
みたいなの怖い



42 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 09:41:31.01 ID:tN6jHr/h.net

>>13
ブタさんの内臓が人間に似ているのはかなり昔から知られていることw



15 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 06:52:21.58 ID:iiYEolPL.net

使用後の豚はスタッフがおいしくいただきました



16 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 07:02:14.02 ID:+//Bg5OY.net

そして脳を再生するようになり、ある日ブタが逃げ出して物語が始まる…



18 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 07:16:38.86 ID:jXRr0unS.net

肺が無い間はどうすんの?豚の肺でも入れとくのか?



39 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 09:24:52.31 ID:Pr4lSS0k.net

>>18
そりゃ今話題のエクモ使うんだろ。



19 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 07:26:19.63 ID:kqYdMjmv.net

保存できるだけじゃなくてダメになりかけてんのが復活すんのか
しかも48時間で
でもトンカツは食えない身体になりそう



24 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 07:45:15.20 ID:71L/DlgP.net

それはすごいな。死んだらとりあえず豚転生みたいな



26 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 07:54:25.93 ID:qdITnPO6.net

ヒトの体は、同じ霊長類であるチンパンジーやオランウータンよりも
ブタに近いから移植技術が進んだら、豚の組織や内臓が使えるだろう

という話を小学校の時、先生が理科の授業中に話してたっけ



40 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 09:26:56.99 ID:Pr4lSS0k.net

>>26
実際豚の皮膚は、人間に近いって言うしな。



27 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 08:11:48.41 ID:cyAH01oj.net

それもう病人をブタに接続したほうが早いんじゃねw



28 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 08:16:20.11 ID:MQcvYjvT.net

豚と人間の臓器が似てるということは、生殖医療に豚を使えるということなのだろうか?
子宮を摘出した女性でも、卵子を冷凍保存しておいて豚の子宮で自分の子供を作れるようになれば、少子化解消の切り札になりそう。



32 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 08:33:32.32 ID:pUv3ZM8y.net

>>28
豚から産まれるという被差別利権も手に入れられるしな



30 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 08:23:25.99 ID:VgnwY8e2.net

ブタで臓器保存か~
ブタに人遺伝子組み込んで臓器利用もいいな



31 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 08:25:30.37 ID:6Md6vby2.net

なぜ、豚なんだ。他の動物じゃダメなのか



35 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 08:48:50.09 ID:d/gGLvuD.net

のちのオークである



36 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 09:00:14.76 ID:DpEGlyjS.net

>まだ知られていない生体だけが提供できる「ナゾの物質」が

ゾンビ映画に新たな潮流が



38 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 09:16:20.64 ID:9Qg+kwK0.net

生体だと謎の物質が供給されるから肺が存続できるんじゃなくて
謎の物質が除去されるからなのでは?



43 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 09:49:35.32 ID:zPs2voFS.net

死んだ人間に豚の血管つなぐと・・・



45 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 09:56:29.98 ID:Ui9dh0sl.net

㌧でもないことおもいつくなw
もうちょっと正攻法でIPSから肺を作るとか考えようぜw



47 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 10:54:54.47 ID:zoTd6BkB.net

現生人類は古代のMAD魔術師(ネアンデルタール人?)がサルと豚を合成して作ったキメラなんじゃないかと疑いたくなる。



51 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 11:25:12.72 ID:jaiK40BR.net

こんだけ進歩しても特定できてない物質とかまだあるんだな
移植技術にリソース使うよりも人体の全ての現象を解明した方が近道になると思う



52 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 12:00:38.09 ID:oQfJFXvi.net

面白いな
拒否反応とか出ないんだな
豚関連に臓器関係の医学技術が多いけど本当に単なる偶然なのか?



53 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 12:29:20.84 ID:9WpqQNqF.net

>>52
免疫抑制剤を使ってる



54 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 12:31:39.61 ID:8P+dU6Ix.net

> →脳でも同じことができれば脳を豚体内に避難させて体を治療できる

最後で飛躍しすぎだろw
脳と脊髄との間で神経の配線がどれだけあると思ってるんだ。



55 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 12:33:08.29 ID:t6cgBmMB.net

くっころ!



58 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 13:07:00.53 ID:Liued7Jq.net

腎臓もよろ



67 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 17:20:28.43 ID:cd8w3got.net

豚になってまで生きたいのか?



74 : 名無しのひみつ 2020/07/16(Thu) 19:46:08 ID:wSzbAoHR.net

豚の肺を人間に移植したほうが早いんじゃないの?



75 : 名無しのひみつ 2020/07/16(Thu) 19:53:57 ID:Sn9eC+AA.net

肺の損傷が治ったプロセスは通常の治療に役立たんのかね
そっちのほうが気になるなー



64 : 名無しのひみつ 2020/07/16(木) 14:02:39.80 ID:BVJBbSyC.net

俺の毛根も回復しますか?



■これも見てみようかなって記事

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1594848197/


この記事のタグ
今人気の記事
    人気サイトの最新記事