1 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:52:04.10 ID:5TPEXfHqa.net

塩ふるとこまでやったわ
昼飯楽しみや




2 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:52:26.51 ID:5TPEXfHqa.net

表面に出てくる水分が乾くまで放置するとええらしい



4 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:52:52.02 ID:hG8tLq3la.net

液出たらダメなんやないの?



■うっかり読んじゃう記事

8 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:53:41.91 ID:5TPEXfHqa.net

>>4
汁を出さないことよりも塩をじゅうぶん浸透させるのが大事らしい



5 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:53:02.44 ID:tDhDDaZar.net

その水分は拭き取らんと行かんで



14 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:54:31.83 ID:5TPEXfHqa.net

>>5
ワイが見た動画は拭き取る必要ないレベルまで放置して乾かしてたから今回はそうしてみる



6 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:53:25.75 ID:PTxgqqX60.net

2時間後にスレ立てて



17 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:54:55.86 ID:5TPEXfHqa.net

>>6
うまく焼けたら立てるわ



9 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:53:48.34 ID:PEsQe05Q0.net

そんなことせんでもうまそうな肉やな



11 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:54:10.79 ID:Lt+POYdpa.net

キッチンペーパーで旨味を吸い取って捨てる

あれ



13 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:54:22.39 ID:2F9JA10J0.net

検証するなら片方ずつ違うことやれよ



15 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:54:34.57 ID:fZyyQtc90.net

旨味が溢れてる



18 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:55:08.46 ID:BaaNgBP30.net

旨味とか言ってるやつ旨味って何やねん



30 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:57:27.20 ID:1OyeRw760.net

>>18
イノシン酸です



19 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:55:39.42 ID:54lYsOVRp.net

焼く前に馴染ませておくのは胡椒で塩は焼く直前に振るのがいいんだと思ってたんやが
ソースは料理漫画



21 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:03.90 ID:SNvrC8Wr0.net

>>19
ワイもこれやと思ってた



44 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:39.93 ID:aAMIb1Un0.net

>>19

胡椒は食う前でいいぞ
焦げるからな



75 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:04:16.12 ID:sxbXmu0k0.net

>>19
ジャンのダチョウステーキやろ?



89 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:09:19.37 ID:WLnHf+w9r.net

>>75
これや
量かなんか聞かれて「自分で考えろ!」とか言っとるやつな



86 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:08:38.66 ID:WLnHf+w9r.net

>>19
ワイもコレ
水出してまったらアカンと思う



20 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:55:40.78 ID:Mrbim0eS0.net

味の素のほうがうまくなりそう



22 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:13.64 ID:5TPEXfHqa.net

塩を表面に浸透させることでタンパク質がええ感じになって焼き固めたときに水分が逃げにくくなるらしいで
ほんまかどうか知らんけどやってみるわ



23 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:15.34 ID:4IYO4Vy00.net

浸透圧シートの方がいいよ



25 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:34.52 ID:gAZ9CNLq0.net

食べる時はワイちゃんも誘ってよ



26 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:47.55 ID:Ba03IZrpp.net

実際のところはようわからんよな



27 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:51.25 ID:XMx0hHoc0.net

パインを乗せておけ



28 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:51.75 ID:aFja6McN0.net

まぁ何しようが焼けば美味いやろ



29 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:57:03.94 ID:Zs5/cwNp0.net

いくらの肉



32 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:57:51.31 ID:5TPEXfHqa.net

>>29
100グラム200円くらい
ちなアメリカ産



78 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:05:34.43 ID:Mrbim0eS0.net

>>32
安いな
そのわりにうまそうやで



34 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:58:12.86 ID:g2sMWKaHd.net

2つあったら普通分けて比較するよね



35 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:58:22.40 ID:b0T4wNqdp.net

最悪最後は焼肉のタレでもかけとけば美味しく食えるやろ



36 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:58:29.98 ID:mtzoVfvJ0.net

塩のタイミングと火の強さはホンマに意見が色々あって素人のワイは困っちゃうよ···



37 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:58:45.95 ID:+xo29YUN0.net

酢にちゃんと付けたか?



47 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:00:02.79 ID:5TPEXfHqa.net

>>37
お酢は ph が酸性に傾くから焼き目が上手につきにくくなるらしいで



49 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:00:20.77 ID:Iq/BOa8W0.net

>>47
よく調べてて草



57 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:01:33.83 ID:3b4YqwLs0.net

>>47
焼き目って必要か?



63 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:48.52 ID:47FS/ESp0.net

>>57
香ばしさってのも強いフレーバーやと思う



66 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:03:11.84 ID:3b4YqwLs0.net

>>63
焼き目は見た目の問題やぞ



91 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:09:29.56 ID:lKCjKlnS0.net

>>66
メイラード反応も知らない



96 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:10:24.80 ID:3b4YqwLs0.net

>>91
焼き目の問題じゃないだろ



65 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:59.93 ID:zsrnfRAPM.net

>>57
低温調理の店でも焼き目だけ後から付けることはよくある



67 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:03:23.87 ID:aAMIb1Un0.net

>>57
ゆっくり火入れした後に
表面一気に強火で焼き固めるとうまいぞ



69 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:03:39.89 ID:j7sIo+S6d.net

>>57
ステーキの表面焼いてメイラード反応起こすことによって味、風味、見た目のグレードが上がるんや
でも肉の内部温度は66度以下にせんといかん



130 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:13:36.49 ID:n1Rz+6kJ0.net

>>69
それやったら別にたとえばジャガイモの皮をオーブンで焼いた後煮出したスープをベースにソース作ってかけたりしたほうがええやろ
肉はあくまで脂が溶けて風味よくするレベルの60℃ぐらいにして



166 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:21:40.69 ID:j7sIo+S6d.net

>>130
それも美味しそうやけどステーキというよりローストビーフっぽいんかな?
やっぱオリーブオイルとかバターの風味はステーキに、欲しい



38 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:58:49.41 ID:5TPEXfHqa.net

ちな温度計も使う予定
内部が55℃になったらフライパンが引き上げるで




40 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:09.92 ID:1SyyySJTd.net

>>38
そこまでやるなら湯煎したほうがいいのでは?



41 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:18.09 ID:txwyhaEf0.net

>>38
ガチやん
出来たらスレ立ててや
期待してるで



45 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:46.75 ID:Ba03IZrpp.net

>>38
いきなりガチすぎるだろ



111 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:02.90 ID:6R/beO6gM.net

>>38
急に化学の実験始まっとるやん



129 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:13:34.54 ID:KYWmorCB0.net

>>111
これは科学やな



116 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:25.78 ID:hEAjAbgld.net

>>38
流れ変わって草



43 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:26.01 ID:KQVjI4Ph0.net

一番最初に香辛料振って放置やで
塩ふるのはやくまえじゃないと水分抜けてしまう



48 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:00:12.68 ID:RJhmbsCh0.net

ただ焼くという行為の最適解がここまで安定しないとはね



52 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:01:03.62 ID:j7sIo+S6d.net

塩は肉の1%やなかったか?
ワイは低温調理でのんびり確実に火を通して最後に焼き目つけるで〜
誰でも同じ焼き具合できるから肉が蕩ける❤



53 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:01:06.20 ID:Iq/BOa8W0.net

常温に戻す
じっくり時間かけて焼く
これやるだけで大体マシになるよな



62 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:45.19 ID:aAMIb1Un0.net

>>53
これなんよな
細かい部分はええからこれだけは守ったほうがいい

特に常温戻しと
中火くらいで30秒ずつひっくり返して焼く

これ徹底するだけでマシになるよ



77 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:04:29.31 ID:5TPEXfHqa.net

>>62
ワイが見た動画も20秒で裏返しまくれって言ってたわ
これに関しては信憑性高そうやな



84 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:07:57.28 ID:aAMIb1Un0.net

>>77
これはマジだよ
20でも30でもいいけど短い時間でひっくり返し続ける

あとアルミホイルで3分くらい余熱通すのも忘れずにな
皿も食う前にあっためてから肉載せた方がいい



171 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:24:27.92 ID:kFchbFcr0.net

>>84
余熱で中まで火を通すってアルミホイルで包む説明を良く見るんだけど
アルミホイルだと熱が伝わりやすいから外に熱が逃げないか気になる



73 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:03:57.13 ID:7PADWgbF0.net

>>53
高温でサッと焼く方がええって聞いたけどデマやったか



54 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:01:16.76 ID:CiX9yvTyr.net

出来たらスレ建てるんやで



60 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:29.26 ID:FXKnpQ8T0.net

浸透圧がうんたらか



61 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:36.26 ID:m7y3z0vH0.net

おもしろそうやね



74 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:04:11.40 ID:cipukFepM.net

ここで教えてる安い肉の焼き方とすべて違ってるぞ

https://youtu.be/m9Jt0zHVeFw



76 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:04:28.41 ID:VPu1CtSe0.net

食ってから建てろ



79 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:05:51.86 ID:2TJwX2LT0.net

おいおい肉汁全部出ちまうぞ



81 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:06:44.88 ID:EAhFX6fn0.net

あんまりひっくり返すなとか言われてるけど
実は何度も何度もひっくり返して焼くことで均等に火が入っていいらしいな



82 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:07:11.66 ID:YQdofgWv0.net

頻繁に裏返すのは霜降り肉の場合ちゃうんか
普通のステーキ肉なら返すの1回でええやろ



83 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:07:50.51 ID:MsfhymVz0.net

何百年経っても未だに最適な肉の焼き方すら定められないとかどうなってんだよ人類



85 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:08:06.00 ID:2F9JA10J0.net

結局どうやって焼けばええやん



87 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:08:48.83 ID:exGpvJUM0.net

強火で表面を焼き固めろが定説やと思ってたんやけど最近はそうでもないんやろ?



99 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:10:59.09 ID:EAhFX6fn0.net

>>87
表面を焼いて旨味を閉じ込めるってのは完全に迷信やからね
普通に肉汁出てくるし



88 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:08:49.96 ID:0GZdzBbYM.net

常温に戻せとはいうがどれくらいを常温というのか
夏とか臭いかねないやろ



92 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:09:35.59 ID:aAMIb1Un0.net

>>88
表面触って冷たくない程度まで、やで

冷凍肉の場合は一気に解凍するとドリップでまくるから
前日に冷蔵庫でワンクッション置いてからの方がいい



145 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:16:02.58 ID:JPbZ3g2ZM.net

>>92
人肌比で考えて冷たくなくなるまで放置したら腐っとらんか?
腐りかけの方が美味い的思考なのかアレ



149 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:16:43.18 ID:aAMIb1Un0.net

>>145
腐るわけないやろ
朝は1時間出しといても余裕やで



90 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:09:21.94 ID:786yxBZOr.net

肉汁閉じ込めるなんて出来るわけないわ
ジュージュー言ってる時点でもう漏れてるよ



94 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:10:17.62 ID:gL6GxPqZd.net

肉の重さで塩の量決めてたら肉が重いほど味が濃くなったりしないの?
重さと表面積ってバランス良く増えたりしないやろ



102 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:11:16.45 ID:5TPEXfHqa.net

>>94
立方体みたいなステーキ肉じゃなければだいたい平気やろ



95 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:10:23.33 ID:9u2vkiTF0.net

筋は切った?



97 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:10:26.68 ID:DTBF+6Kxa.net

こういう硬そうな肉ってどうやって柔らかくするのがええんや?



115 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:21.84 ID:A0kxdTzx0.net

>>97
玉ねぎのすりおろしとか塩麹とかそう言う系のやつに漬け込む



124 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:13:09.73 ID:hEAjAbgld.net

>>97
ハチミツ漬けやな



98 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:10:47.28 ID:kuic1XF70.net

どのレシピ見ても片側1分とか30秒でとか書いてるけど大嘘もいいとこや
全然火通らんわバカ



100 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:11:06.92 ID:7ihxGt82a.net

胡椒は焼き上がってからやぞ
焼く前に振ったら焦げるだけや



101 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:11:15.93 ID:0PlgR6CWd.net

美味しいソースの作り方教えて



105 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:11:39.83 ID:MsfhymVz0.net

>>101
醤油にわさびを



104 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:11:39.71 ID:I5L1U6jh0.net

水分出るから塩は直前やろ



110 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:11:54.50 ID:MsfhymVz0.net

>>104
出したらなんであかんの



120 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:59.37 ID:A0kxdTzx0.net

>>110
その水分に旨みが詰まってるからちゃうか



108 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:11:50.87 ID:n1Rz+6kJ0.net

その0.8%の塩が肉全体に行き渡らないと無意味だよね



112 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:06.13 ID:WLnHf+w9r.net

何度もひっくり返すと肉傷んで肉汁ぬけてまうからホンマはオーブン調理のがええんやときく



119 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:53.13 ID:MsfhymVz0.net

>>112
肉汁なんかどうやったって出るだろ
閉じ込めるってコンクリで固めてるのかっていつも思う



133 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:14:15.17 ID:KYWmorCB0.net

>>119
片栗とかまぶせばコーティングして閉じられんじゃないか
知らんけど



136 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:14:48.15 ID:kuic1XF70.net

>>119
ローストビーフだって表面焼いてからオーブンに入れるけど焼き上がったらやっぱ肉汁ドバドバやから閉じ込めるのは迷信と思う



189 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:29:41.77 ID:iRjTtz9q0.net

>>119
塩釜焼きだとドリップ少ないよ



113 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:06.72 ID:HKHBkX4E0.net

薄い肉だと常温戻しはいらないと聞いた



114 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:11.55 ID:7ihxGt82a.net

超弱火で何回もひっくり返すのが最近のセオリー



185 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:27:46.30 ID:5zsmA4BhM.net

>>114
庭で焼くとき炭火でそれやるわ



118 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:40.83 ID:m7y3z0vH0.net

焼肉はひっくり返しすぎると駄目って言うけどステーキは大丈夫なんか



122 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:13:06.98 ID:Qa2kv3op0.net

>>118
肉の厚さを考慮しないとアカンからね



123 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:13:07.79 ID:KYWmorCB0.net

検証ってことは片方だけ塩振るんやな?



125 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:13:25.45 ID:1qnzfQ8pM.net

ステーキはこれ見ろ
答え全部教えてくれてるhttps://youtu.be/nIp42J2ApCw



134 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:14:35.36 ID:KYWmorCB0.net

>>125
これマジでおもろいよな



142 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:15:21.06 ID:aAMIb1Un0.net

>>125
こんなこと言ったらあれやけど
小林シェフのタリアータの焼き方は
一般人にはあんまり参考にもならないぞ

パスタの作りかたとかもそうやけど
いい食材を使ってるのが前提での調理法ばかりやからな
あと野菜のブロードとか使うから敷居が高い



126 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:13:28.86 ID:5EQXMS0LM.net

腹空かせてりゃ何でもうまくね🤔



131 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:13:51.73 ID:xXs2Jhob0.net

にんにくでもおろして漬けときゃクズ肉でも食える



132 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:14:09.75 ID:LKBixbVr0.net

解凍して弱火でじっくりとか面倒なだけやろ
凍ったまま強火で焼くわ



138 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:14:51.25 ID:Qa2kv3op0.net

>>132
たまにフライパンにくっついて洗うの面倒になったりしないんか?



151 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:16:51.88 ID:LKBixbVr0.net

>>138
油しっかり引いてたらくっつかんで



160 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:19:48.28 ID:7ihxGt82a.net

>>132
解凍めんどくさかったらフライパンに玉ねぎ1センチくらいスライスしたのを敷いてその上に肉置いてワイン50ccくらい入れた後に蓋して中火で焼けばええぞ
焼き上がったら玉ねぎと残った肉汁をソースにしてフライパンで肉に焼き色付けたら完成や



139 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:15:05.51 ID:5TPEXfHqa.net

2枚あるのは片方は晩飯用や
間違えてどっちも今のタイミングで塩振っちゃった😫



144 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:15:58.64 ID:n1Rz+6kJ0.net

最近のヨーロッパのステーキ流行は霜降り肉なんだよな
赤身焼いてもどうせバターで脂足すんやから、それならはじめから肉に脂が含まれてたほうがよくね?って



147 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:16:08.13 ID:TNb3UOln0.net

有識者A「強火で焼いて肉汁を閉じ込めろ」
有識者B「肉にストレスを与えないように冷たいフライパンから焼け」
有識者C「焼いてる間はむやみに動かすな」
有識者D「焼いてる間は何度もひっくり返せ」

未だに調理法が確定しないステーキという奥深い料理



155 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:17:45.72 ID:X71G+hIOr.net

>>147
美味い肉なんて人それぞれやしな
焼き加減だけでもめっちゃ種類あるし



156 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:17:57.97 ID:9FO9ow2QM.net

>>147
人それぞれ食べ方に好みがあるだけの可用性



159 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:18:27.34 ID:WLnHf+w9r.net

>>147
ワイはCやな



148 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:16:26.62 ID:+tCzBsVpp.net

比較対象がないやん



152 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:17:05.11 ID:emjY0DWmd.net

ワイは低温調理してるで



157 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:18:04.71 ID:Qa2kv3op0.net

>>152
ワイもや
真空パックにして低温調理で最後に焼き目つけてる



153 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:17:22.05 ID:pvhKKdYK0.net

常温

焼く
胡椒
アルミ

これで美味くなるんか?



154 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:17:27.64 ID:n1Rz+6kJ0.net

たぶん最強の焼き方はローストビーフの焼き方やと思うわ



158 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:18:05.60 ID:WLnHf+w9r.net

>>154
塩釜も旨そうやで
絶対家でやれんけど



163 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:21:08.71 ID:mbzzV/L80.net

色々試したけど肉が常温かどうかがウェイト大きいと思うわ



165 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:21:24.81 ID:BnUGbnor0.net

ステーキの焼き方定説多すぎてわけわからん
ステーキ出てから何百年も立ってるのに未だに焼き方の正解出ないのかよ



167 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:22:05.33 ID:YQdofgWv0.net

なんかステーキ食いたくなってきた



169 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:23:42.75 ID:jEuOE1E50.net

プロでも人によっていろんな流儀があるから凄いよな



172 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:24:55.47 ID:auUthjho0.net

アルミホイルで休ませないほうがいいとか言う人もいるしよく分からん



177 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:26:19.50 ID:YEaW3OOK0.net

生でいけ



178 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:26:37.58 ID:HDhP8v/OM.net

マキシマムかけろ



179 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:26:39.71 ID:7ihxGt82a.net

赤身の厚い肉を強火オンリーで焼くならアルミホイルで包んで余熱通すしかないよな



181 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:27:15.93 ID:X6Hd5k3td.net

俺も低温調理とか拘ってた時期あるけど焼き方より肉の質の方が重要って結論になったわ



184 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:27:35.32 ID:e5Qpdz1tM.net

ヒーローズステーキ行ったらめっちゃ美味かったんだが
あれどういうタイプの焼き方なんや



206 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:37:54.99 ID:bJcAtvcGd.net

>>184
その店知らんけどたぶんチャコールって言う肉焼き専用のコンロみたいなのでやってる



186 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:27:57.47 ID:mdw1G8Be0.net

塩ふって出る水分よりそのまま焼いて出る水分のが多いんで肉汁を閉じ込める意味じゃ焼くずっと前に塩をすり込むのが正解

ただワイの舌ではそんな肉をおいしく感じなかったで



187 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:28:54.44 ID:VvqMLrw0r.net

これはなんJの料理人



190 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:29:54.23 ID:SHHTxw4c0.net

焼いたら同じ時間ホットウォーマーで保温して血を対流させてからオーブンで焼くって昔教えて貰ったわ



194 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:31:34.20 ID:tSRhjmDt0.net

弱火で火通して余熱で火通したら表面に強火で焦げ目着ける



191 : 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:30:02.70 ID:0Jujn33F0.net

ワイハンバーグのほうがすこ


検証結果はこちらから




■これも見てみようかなって記事

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1638665524/


この記事のタグ
Googleニュースで配信中!
今人気の記事
    人気サイトの最新記事