1 :

慶應義塾大学SFC Computational Creativity Lab(CCLab)は、AIに誤認識されやすい衣服「UNLABELED」を制作した。

外に出れば、どこにでも監視カメラが設置されている。
この監視カメラで取得されたデータは、気づかないうちに社会の効率や利益のために搾取されているケースがある。
そこで、プライバシーを保護する意味でUNLABELEDを制作したのだという。

この技術は、AIが正しく認識しているモデルに対して、人には認識できないほどの小さなノイズを加えて、AIの誤認識を誘発する技術。

人間の全身をスキャンした3Dモデルに対して、生成されたAdversarial Examplesを貼り付けた画像を学習データとし、「人」として認識される確率が少しでも下がるように、徐々に画像をアップデートする。

こうして3Dシミュレーションによる学習データの生成とテクスチャのアップデートのプロセスを繰り返すことで、服として着用したときにも有効なAdversarial Examplesを生成することに成功したのだ。





全文はソースで



3 :

こんなもんすぐ対策されるんじゃないの



5 :

中国で実験してほしい



■うっかり読んじゃう記事

8 :

俺も何故かよく自動ドアに認識されないんだけど同じ仕組み?



15 :

>>8
近付き過ぎなんじゃない



34 :

>>8
ハゲで赤外線が変な方向n8反射してるんじゃない?



12 :

リアル石ころ帽子



13 :

俺これ着てないんだけど家の中で人として認識されてない



16 :

目視で目立ちすぎるんだが…



18 :

>>16
田舎とか夜間ならなんとか



20 :

ひらめいた!



23 :

変質者ですと主張してるようなもんだろ



24 :

今はマスクつけてるから個人の特定相当ムズいだろうな



165 :

>>24
余裕。顔認証とか言ってるけど動きの癖とかまで含めたトータルで認識するので、回避するにはこういう《雨ガッパ》が必要になる



26 :

AIに認識されない代わりに代わりに監視カメラを意識してる怪しいヤツとひと目で公安にわかる服か(´・ω・`)



29 :

AIの性能次第でしょ



31 :

認識阻害ってやつか。中二マインドがくすぐられる。



33 :

普通サーモ検知でしょ



35 :

花澤香菜が着てそう



40 :

こんな柄でフード被ってたらカメラ以上に人の視線が集まるわ



41 :

逆に目立ちすぎて、悪さ出来ないな



42 :

すぐに職質されそ



45 :

けどまぁ光学迷彩への第一歩よなこれ



46 :

将来的に当たり屋に使われるね



47 :

なるほど、なかなか斬新な柄でいいかも。
別にカメラ騙したくはないけどちょっと欲しい



52 :

デジタル迷彩の一種かな?



56 :

人間相手に悪目立ちしすぎて悪いこと出来ないわコレ



69 :

QRコードプリントして誤作動とかできんもんかの



76 :

特定のAI向けとかじゃなくて?



77 :

負荷をかけてシステムごと壊すようなもん作れよ



88 :

服の裏地にしておいて、
いざとなったら裏返すんだよ



114 :

こういうやつ想像してたのに
GIF




164 :

現代の忍者服か



■これも見てみようかなって記事

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1659760679


今人気の記事
    人気サイトの最新記事