1 :

お前らの地元の風習とか言い伝えで面白いのなんかない?



2 :

お墓のお供えは子供が夜貰ってきていい



4 :

>>2
夜なのが面白いな
怖くて取り行けんやろ



253 :

>>2
日本はみんなそうじゃないのか



3 :

あるで。お地蔵さんにお供えものするなってやつ



■うっかり読んじゃう記事

5 :

>>3
おもろ!
なんで!?



6 :

お供えしたら一生そいつの面倒ちゃんなあかんからしたらあかんって言う教えがあった



9 :

>>6
へー不思議やな
それに関して昔話的なストーリーありそう



8 :

わいの住んでる田舎の農村やけど子供がヤンキーみたいになったり
ぐれたりしたら村の農民おっさん総出で両親の前でぼこぼこに
ぶん殴る儀式あった



10 :

>>8
えぇ……
小さい生活共同体やと一人のアウトローの存在が命取りになるからガチで抑え込むんやろな



11 :

村八分とかも不謹慎やけどおもろい制度だよな



14 :

親の遺骨を食べる



15 :

>>14
今も?



16 :

>>15
具体的に言うとワイの住んでる地域ではないな。同じ市内にある部落のところ。友達の父親の葬式で遺族が骨を齧ってた



21 :

>>16
現代にまで残ってるんか……
それはなかなか強烈やな
家系なのか地域の風習なのか……



17 :

差別がガチであった
なんの差別かっていうと平家の落人差別
平成の話やで
チビるやろ



18 :

>>17
ワイのところもあったでしかもワイは今19や



22 :

>>17
ビビるわ
平家の落人が逃げてきて住みついた~みたいなのはそこかしこにあるよな
それが差別に繋がるか否かの線引きもなかなか興味深い
住み着いた奴らの民度とかによったんやろな



19 :

田舎で昔は土葬してたぐらいだな

あと狐火が普通に夜出る



25 :

>>19
狐火はご遺体からのガス発火説があるから土葬地域なら尚更その裏付けになると思ったけど土葬してない今も狐火出るならおかしいな
見たことあるなら詳しく聞かせてや



34 :

>>25
単純に鉱石が原因だと思う

蛍石の採石してたし



35 :

>>34
あーなるほどな



20 :

おじろくおばさとか怖い



26 :

>>20
長男以外は召使い扱いみたいなやつやっけ?



23 :

風習ではないけどワイの親戚の家の仏壇奥に階段あって登ったとこに部屋があるんやけどガチで開けられないようにしてあるわ



24 :

>>23
詳しく



28 :

>>24
部屋になにかがいる感じがするって話でお祓いまでしたんやと
で閉じた
めっちゃ田舎で一応昔城持ってた家やから変な言い伝え多いんや



29 :

>>28
こわっ
由緒ある家柄羨ましい
変な言い伝えいくつかプリーズ



36 :

>>29
家の敷地内に墓あるんやけどそこで白い人型見るのは多発、特定の部屋で一人で寝ると金縛りで体を抑えられるとか
金縛りはマッマと叔父と妹が体験済みや
まぁワイは信じてない



38 :

>>36
何県?



39 :

>>38
岐阜



40 :

>>36
そんな環境で育って信じてないの強すぎるやろw



43 :

>>40
育っとるわけやなくて遠い親戚の家や
年2回くらい行くみたいな感じ



58 :

>>36
かなしばりは単なる睡眠麻痺やしな
ワイも中学の時に何度も経験したけど大人になったら発症なしなくなったわ



27 :

>>23
なんの部屋なん?



31 :

>>27
ガチで分からん
聞いても分からんって言われたけど木で開かんようにしてあるのは見た



30 :

トッモが田舎の葬式に行ったら香典の相場決まってたって言ってたで
受付が中身数えて多かったら返金してくれる親切仕様



32 :

>>30
足りなかったらどうなるんやろ



37 :

>>32
どうやろうな
親族全体でバスが必要な大所帯らしいが
田舎は大金使うのに命賭けとるから住職の思うツボやとさ



44 :

>>37
田舎やと寺って無駄に影響力あるよな



41 :

一人で海へ行ってはいけない
子供とすれ違う時は首を隠せ



46 :

>>41
海に関しては事故防止と想像できるけど子供のはなんでなん?
実際みんなやってるん?



78 :

>>46
どっちも朝鮮関係やで
海は言わずもがな拉致関係
首隠すのは朝鮮人はチビが多いから子供やと思って油断しとると切りつけられるから気を付けろって教え
地域は北陸の半島や



83 :

>>78
あーそっちか
日本海沿いは拉致関係のその手の話多いよな



47 :

サンショウウオ唐揚げにして食うで



48 :

>>47
沖縄乙



50 :

>>48
東北やが



54 :

>>50
ウーパールーパーと勘違いしとったわw
美味いん?



60 :

>>54
イナゴの佃煮とかもそうやけど素材の味なんかわからんくらい濃い味付けや
食うもんない地方のタンパク源やな



64 :

>>60
イナゴの佃煮食ったことあるわ
味は美味しかったけど見た目が虫過ぎてヤバかった



52 :

うちの祖母が三輪つまり大神神社の中に家があるんやけど昔めっちゃ目がでかい(でかいとか言うより飛び出てるぐらいの顔の次元)の男が境内に向かう階段でうろうろしてて、祖母がそれを祖母の祖母に聞いたらそいつが大神神社の神様の使いって教えられたって言う話を聞いた



57 :

>>52
具体的なサイズ感知りたいな
人間では有り得ないくらいなんかな



63 :

>>57
こぼれ落ちそうな目って祖母が言ってた。「大神神社の白蛇様(大神神社は白蛇を信仰してる)の使いさんや」って祖母の祖母から言われたんやと



69 :

>>63
蛇に因んでやけど実は長野も蛇神信仰ありまして、ワイらの地域ではその蛇神の姿を見たやつは昔殺されてたらしい。まぁ、ただの間引きやろうけど



70 :

>>52
あそこって禁足地だけやと思ってたけど意外と民家あるんやな



59 :

本家だとクソ墓多いしな
石ころみたいな墓すらあるし…



61 :

ホタルを捕ると腹が膨れて死ぬ



62 :

ワイの実家きつねの嫁入りやるぞ🦊🤘



66 :

>>62
具体的に何するん?



67 :

>>66
普通に結婚式🦊



68 :

>>67
キツネ要素はなんなん?
夜に提灯引っ提げて嫁入りするとか?



73 :

こういうのは京都みたいな歴史ある町よりも農村とかでひっそり続いてきたみたいな方がワクワクするよな



79 :

>>73
てかGだと家が仏教じゃない奴多くて逆にひく



87 :

>>79
日本人の神道と仏教の割合って半々くらいやなかったっけ?



91 :

>>87
神道はいつからなんかよくわからんな

父方とか大昔に近江から神田さんと移住してるけど、みんな仏教徒だしなぁ



92 :

>>87
両方が一番多いんちゃう



95 :

>>92
両方ってあるん?
家としては普通一つなんちゃうの?



99 :

>>95
お参りも行くし仏教葬式もあげるやろ
ガチガチに仏教だけ!神道だけ!って家は少ないんじゃないかなーと



74 :

変かは知らんけど敷地内に池が2つあって墓参りと同じ時期に片方の池にだけ手を合わせるで



75 :

>>74
ほー
どんな言われがあるんやろな



77 :

山の上の方に住んでると偉い



80 :

>>77
まあそれは城もそうだし現代でも山の手は金持ちエリアな地域多いしな
本能的に「上」は強い者の位置なんやろな



82 :

道端に小さい鳥居作る
小さい言うても50cmくらいで綺麗に朱色に塗るからまぁまぁ目立つ



84 :

>>82
不法投棄防止のやつやろあれ



96 :

>>84
関西方面やったら昭和頃は立小便するなって意味でブロック塀とかに10cmくらいの鳥居書いたりしてたような気がするわ



88 :

>>82
京都の犬矢来やなくて?



98 :

>>88
いや、北陸地方の海沿いの集落やったなたしか、京都とはあんまり繋がり無さそうや



85 :

うちの地域とか結婚葬式ちょっと前まで男は袴で女は着物だし



89 :

>>85
他の地域から閉ざされてる感あるな



94 :

>>89
そうか?大体田舎とか屋号未だにあるし
うちとか何藩だったとか普通に親戚から聞くしな

西郷隆盛やら黒田清隆が来たとか言う話が普通にある



86 :

婆ちゃんが死んだから葬式に行ったけど
孫が一人一人お気持ち表明する謎の会やらされた



90 :

>>86
なんやそれ
めっちゃ厳しいイベントやな



97 :

専門板の自分の意見に逆らうやつはみんな昔板を荒らした固定のなりすましに違いない!ってヒステリー起こすやつって田舎の寒村みたいな雰囲気あるよな



101 :

タスたけとか言われてて草



102 :

むかしの戦争になんか関わってたらしくて、刀の持つ所とか槍の持つ所とか
実家に沢山あるわ

昭和の時の世界大戦で鉄なくて沢山取られたらしいけどな

寺も未だに鐘とられたまんまだし



110 :

>>102
ワイのとこも結構あるんやがボロいし絶対登録証無いしどうすんねんって感じやわ



117 :

>>110
ワイの実家、ジッジが死んで離れの大正築の木造壊したら屋根裏から折れた長曽祢虎徹出てきたわ
バッバが「あぁ、そういえば進駐軍に目の前でハンマーでブチ折られた言うとったな」 と



140 :

>>110
長男家とかその周りに住んでりゃそんなの結構あるよな田舎とか

ワイの家なんかサビサビの剣みたいの大事に保管してるし

寺行くと平安時代のもんあったり、元が平家だって話とか普通に聞くし



103 :

お墓の前で花火



105 :

ワイ離島民、祭りの時はみんなマッパ



108 :

>>105
島はこういうのの宝庫やろな
俗に言う奇祭やん



200 :

>>105
増やすためやな



106 :

苗字帯刀があって河口の管理任されて、治水を長年していたらしいしな



107 :

正月のお飾りを結構危ない場所で盛大に燃やしてたの見た時はビビったわ



109 :

風習って言うか都市伝説って言うか俺らの世代が作った言い伝えやねんけど。俺の小学校区ではマッタブーと呼ばれる気狂いBBAが存在しててそいつに目をつけられると「私のこと豚に見える?めだかに見える?」とか意味不明なこと聞いてくるガチの
、やばいババアがおったんや。んで、そいつは気に入ったやつおったらどこまででもついてくるし、イオンのマクドで飯食ってたら普通に同じテーブル使ってきて「ひゃひゃひゃ」ってガチで魔女みたいなババアがおってんな。んで、そのババアがある時いつものように下校途中の小学生とかに声かけて回って暴れまくってたんやけど。その時に物を盗むようになってん。んで流石にこれはやばいってなって学校側もたいさく取るようになってマッタブーがしばらく形を潜めるようになったんや。
んで、たまたまワイがトッモとイオンに行って久しぶりに遠目からマッタブーを見つけたんや。んじゃそいつ今度はベビーカー連れた母親に絡んでてその子供のおしゃぶりと近くのベビー用品コーナーのパンパース盗んで逃走し出したわけ。んで、トッモとマッタブーを面白そうやから追いかけててイオンの外に出たわけ。そんじゃあマッタブーは「神よ!私も原子に回帰いたします」的なことを言ってそのまま赤信号の横断歩道につっこんで、瞬間「ドンッ」て響いてマッタブーが血を流して倒れてたわけその一部始終を見てたワイらはこれをマッタブーという一種の「都市伝説」を作ることに成功したんよ。そしてそれが市内でどんどん広まって行って隣の市の都市伝説にまでなったわけ。あれは流石にビビったわ



111 :

>>109
コピペか?



114 :

>>111
違うぞ。俺と同じ市の出身の人なら知ってる話



115 :

うちの青森のばあちゃん小指が無かったんだけど理由聞いたら
親が死ぬと火葬のとき子供の体の一部も一緒に焼かなきゃいけない決まりみたいなのがあって
自分は長女だったからまだ幼い弟妹を代表して仕方なく小指切ったって言ってた
今は髪の毛とか爪でやってるらしい



118 :

>>115
とんでもねー風習だな
てか親なんて絶対死ぬんだからその地域の人ほとんど小指無かったってことやん



122 :

>>118
本当に小さい子供って意味の子供なんだよ
親が早死にの時に発生するイベントらしい



124 :

>>122
親早くに無くした幼い子に追い討ちかけるようなことしてた意味が分からんな……



125 :

大神神社周辺って結構変な話出てくるよな。ワイのトッモも何故か呼ばれてる気がして大神神社いったら一体の白蛇が境内に向かう橋のところで鎮座してたって言ってたわ。ワイのトッモも大神神社周辺に住んでるんやけれども



127 :

>>125
なんかそう言う話ええな。神々しさ感じる



126 :

ワイの地元神社の近くに掛かってる橋は男しか渡っちゃ行けないってのは80歳以上の婆ちゃんみんな言うとったわ
軍神祀っとるかららしいけど渡ったら死ぬほど怒られた



133 :

🦊と言えば狐は人を化かすみたいなのってどこから来た発想なんやろな



180 :

>>133
迂闊に飼わないようにとかじゃね



182 :

>>180
なるほどね
「キツネと接した奴がバタバタ倒れてく、あいつらヤバい」か



135 :

マタギや登山者が経験した山にまつわる怪談もめちゃくちゃ面白いよな
その手の話に出てくる「山の神様」の畏怖され具合にゾクゾクする



144 :

ワテ埼玉の小川町の者やけど、諏訪大社の最高顧問みたいな職の大祝ってのが建てた諏訪神社があるもんやから鎌を使う諏訪信仰由来の行事がワイの住んでる地域だけあるんよな



147 :

両隣の家の子にもお年玉やるみたいなかわいいやつしかないわ



152 :

>>147
「お年玉」も日本中で行われてるけど世界から見たら謎の風習よな



151 :

飢餓訓練が今はタブー視されてるってのも本当なんか?



160 :

>>151
ジュニアに伝えたプロデューサーが話を大きくしててジュニアが更に膨らませただけちゃう?
タブー視するようなもんとも思えんし



154 :

母方の母の実家は大昔の戦争に負けて隠れ里みたいな所でひっそり暮らしたらしいし
母方の父は天保に京都から4家とこの地に来た話あるわ

父方の父は大昔に近江から来てるし
父方の母は元々長野の方面から来てる



155 :

ワイの村節分のときに子供が村中の家回ってお菓子貰いにいくで



158 :

結納か何かで盃を土間でパァンて割るやつ

ワイが3歳くらいのガキの頃、盃渡す役で注がれた酒をこぼさんように大事に運んだら、
目の前でいきなりバァン!てやられてビックリして大泣きしたわ、多分一番古い記憶や



164 :

風習かわかんねえけど動物殺しちゃっても情を持つなって言うよな



166 :

今から田舎の風習でゴミ拾い行ってくるわ



169 :

>>166
大変やなー
頑張ってや



168 :

8歳以上で神社の祭りに行くときは1回目は1人で行かなければいけないと言う風習。これは親離れ的な意味合いを持ってて自分の大元である親(神様)に自由に生きる許可をもらうためである。(現在は誘拐事件の防止のためやってない)
何故肉親がついて行ってはいけないのか小さい時に祖父に教えてもらったが忘れた。確か、親は神様から子を授かったのに「神様のものである子供を自ら奪わせてください」って言うのは失礼極まりないから的な理由だったと思う。だからその1回目の祭りで子供達だけで元気に祭を遊ぶことによって神様に子供を放す「決心」をつけさせるためだとか。



171 :

>>168
はぇー、七五三の後の子供がメインの行事ってことね



173 :

>>171
実際その行事の時は子供の写真とかを撮るのを禁止されてた。神様の姿が映るかもしれんからって



174 :

夜這いとかは普通にあったな



175 :

>>174
いや何歳だよ……ですか?



176 :

何故か集落に女しか産まれなくて偶然旅の男が来ると14~30歳までの村の女が押し寄せて搾精されるってところまで考えた



177 :

>>176
でもそれに近いことは実際あったやろな
他所の男の種を迎え入れる的な



226 :

>>176
マジかワイも行きたい



186 :

虫遣らいという9月ぐらいのお祭り
さんとく様のおもてみち 峠の先のえんこの先の虫やらで
匂いぬる血の流るるまでてうざさせたまえ
虫やらい 虫やらい
とかいう呪文を唱えながら縄を縛ったやつで地面を叩きながら地域を歩き回る



195 :

>>186
怖すぎて草
闇深そう

でも十日夜っていう子供が藁の束で庭叩いて周るやつと似てるな



205 :

ワイの地元味噌を蹴り飛ばす風習があるけど由来が一切わからんらしい



208 :

ワイのとこガキがハイハイできるようになったら背中に餅乗っけてハイハイさせてるで



209 :

>>208
それ聞いたことあるな



243 :

>>210
ちょっと前までばら撒いてたぞ
もう少し田舎だとまだやってる所もちょっとある

今はほとんど菓子だけど



213 :

風習ってよう見てみると割と理にかなったものばかりかと言うと全くそんなことないのゾクゾクする



215 :

新品の靴買った時靴底炙ってた
魔除け的な意味合いらしい



218 :

>>215
それは理由知ってるで。新品の靴をもし夜中に履くような用事があった時のためのはず。新品の靴を夜中に履くのは死者だけやからやろ



223 :

東北の隠れキリシタンたちの間に伝わる人類の起源説話


そもそも "でうす"と敬い奉るは
天地の御主 人間万物の御親にてましますなり

はじめに 天地万物を つくらせたまい
また 土より五体をつくりて人となし
これ "あだん"と"じゅすへる"のふたりなり

"ぱらいそ"に二本の天の木あれば かならず
食うことなかれと "でうす"かたく仰せあるを
"じゅすへる" "あだん"をたばかりて
"あだん"は"まさん"の木の実をとりて食い
"じゅすへる"は"いのち"の木の実を食しける

これより たちまち天の快楽をうしない
"あだん" その妻"えわ"と下界に追いやられ
畜生を食し 田畑を耕してまいるべし

また "じゅすへる"の子ども 死ぬことなく
生みふえれば "でうす" これを憂いたまいて
地をひらいて "いんへるの"に落としたもう

その子孫 わずかに人からかくれ住み
"いのち"の木の実の功力にや 死ぬこと
なしといえども "でうす"の呪い受けたれば
順次に "いんへるの"にひきこまれ
子し孫そん 地の底に身をもがき
"きりんと"参る日まで 苦しみつきざるというなり



228 :

風習じゃないけど祟り神の祠みたいなのあったわ
手合わせたり拝んだりしたらあかんってずっと言われてたし、善意で掃除した人が次の日亡くなったのリアルタイムで経験してるんだよなあ



235 :

ガキの頃歯が抜けたら上の歯は庭に埋める、下の歯は家の屋根の上に投げる
これも奇妙な風習なんか?そこらの奴はあるあるやと思うんやけど



236 :

>>235
それはどこでもやってそう



241 :

>>235
これはわりとメジャーちゃうか
うちは上の歯は縁の下に投げ込むやけどあったで



244 :

単なる風習やろうけどばあちゃんちで葬式やると小銭ばら撒く儀式があったな
逆に友達の結婚式出たら菓子ばらまいてて困惑したわ



248 :

ウチの田舎では、子供が夜にふざけて後ろ向きに歩くと
「ヤノヤニ(ヤノヤミ)サマ」に拐われるぞ、と言われ
大人から怒られた

関係あるか知らんけど近くの神社には「ヤノカミ」って神様?が祀られてる



249 :

有名やけどこれ
地元だとスーパーやコンビニで売ってるくらいスタンダードやけど知らん他県民が見たら割と不気味な光景なんかな




251 :

>>249
墓場で花火するところよりマシや



252 :

>>249
広島と香川くらいでしかやらんらしいなこれ



■これも見てみようかなって記事

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1666468577


今人気の記事
    人気サイトの最新記事