tfyughi

1 :

人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られるイグ・ノーベル賞の栄養学賞に、東京大の中村裕美特任准教授と明治大の宮下芳明教授が輝いた。
日本人の受賞は17年連続。2人は、箸やストローに電気を流すと、食べ物の味が変わることを明らかにした。

受賞した研究は2011年の論文。当時、大学院生だった中村さんが、研究テーマとして「電気味覚」に興味を持ち、指導教員の宮下さんと取り組んだ。

電気で味を感じることは昔から知られており、舌に電気を流すと金属っぽい味がすることなどが報告されていた。
舌などにある味覚を感じる受容体が、電気刺激を受けたことで生じる感覚だという。
ただ、食べ物と結びつけた研究はなされていなかった。

電気を流した食品はどんな味がするのか。

中村さんは試しに、微弱な電気を流した寒天を舌の上に置いてみた。
スイッチを切ったり入れたりすると、一瞬で味が変化。
予想はしていたが、「こんなにはっきり変わるんだ」と驚いたという。

続きはYahooニュース 朝日新聞 2023/09/15



2 :

減塩に役立つのはいいな



3 :

バカにされているのが、わからんのか!



8 :

>>3
このバカさ加減がわからんのか



17 :

>>3
最初はジョーク系の賞だったけど、発明や発見に大事な考えだから最近は名誉ある賞に上がってきたぞ。



38 :

>>3
お前が馬鹿なのが良くわかった



160 :

>>3
イグノーベルは馬鹿にしてるやつが馬鹿かな



415 :

>>3
いやいや
お前多分ダーウィン賞と勘違いしてるだろ



4 :

ドラえもんでこんなのがあったな



6 :

なに食っても金属っぽい味がするだけだろ



7 :

SF的には味情報をダウンロード出来るようになったら少し面白い



9 :

スプーン、フォークも作れば海外で売れそう



12 :

歴代イグノーベル賞で最もシュールなのはこれだから





406 :

>>12
痛みが和らぐんだよな
至って真面目な研究だぞ!



199 :

>>12
何してるのこれ



206 :

>>199
自分でケツから内視鏡入れてる



13 :

食材の味が変わるんじゃなくて
味覚が変わるんだろ?



15 :

電気刺激の負荷を変え…っ!?
舌にシートを貼って味覚を再現とかできるんですか?



23 :

食糧危機のとき
不味い食料をうまいと誤認させる装置が出そう



24 :

もしかして味の素に次ぐ新たな味発見になるんやない



26 :

未来の日本人は電気流しながらコオロギ食べてます



27 :

薄味にしても濃い味を感じさせる為に作ったんだっけか
突き詰めたら狙った味出せるようになるんかねぇ
ディストピア飯が捗るな



28 :

実質日本人枠なんだろうなこれ
まず日本で良さげなネタを探して無かったらそれ以外の国という流れで



29 :

変な発明してる中国人とかもそうだけど、こういう自由な発送の研究は尊重するべきだよな



30 :

朝鮮のステンレス箸でものを食べると変な味がするのもこれが原因か?



31 :

通電してるリード線なめると変な味がするアレか?



36 :

これは結構実用的かもしれないから今までと違くね
今まではバナナで本当に滑るのかみたいなのじゃなかったっけ



37 :

VRで味覚を表現出来るようになるかもな



40 :

すげえ



42 :

味覚障害の検査とか治療に使えるんと違うか?



43 :

スゴい発見だろ



44 :

最近あんまり見なくなったけど、9V電池(四角い)の端子部分を舐めると、変な味がするから、感覚がわかると思うよ



47 :

ナマズがウナギの味になるとかだったら
イグノーベル賞どころか本家のノーベル賞も夢じゃない



48 :

素晴らしい。
これからの社会に役立ちそう。
肉の味に変えられたら、豚や牛を殺さない世界ができる



51 :

これで料理の味にこだわる必要なくなるな
料理人はもういらない栄養士だけでいい



55 :

>>51
見た目も大事



52 :

減塩とか食事制限ある人に役立つならイグノーベル賞どころじゃないと思うわ



53 :

発展性のありそうな技術だわな
もし電気パルスの間隔とかで人が好む味に出来るなら味が駄目な代替食を主食化出来たりしそうやね



54 :

普通にすごい技術だと思うんだが



57 :

17連続、これは嬉しいことなのか、まあ嬉しいことだけどなんか複雑



137 :

>>57
自由な発想で好き勝手に研究出来る環境がある証拠
イノベーションの源だから大切にしないといけない

最初に馬に乗ろうとした奴だってめちゃくちゃバカにされたはずだ



65 :

介護分野で多くの患者の人生を救うことになりそう



ヘンな科学 “イグノーベル賞" 研究40講
五十嵐 杏南
総合法令出版
2020-12-10

■関連あるかもしれない記事

https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1694740780


今人気の記事
    人気サイトの最新記事