1 :






2 :

言葉狩りのほうがどうかと思う



6 :

言われた人が嫌な気持ちになるからでしょ?



4 :

堂々と名前出して言ってる時点でワイらより上やぞ



11 :

経緯









12 :

続き




16 :

メクラとか匿名掲示板で使う言葉やろ
SNSで身分明かしながら言うもんやない



17 :

言葉狩りねえ



18 :

現代では差別用語として扱われている「めくら」を使う必要が無いからやろ
相手に対して「貴様」なんて使ったら失礼に当たるのと同じや



20 :

年寄りが悪気なく使う「めくら」と、若い人たちが使う「めくら」ではより意味合いが違ってくるやろ



21 :

乙武にだるまって言ったらさすがにアカンやろと



22 :

めくらもつんぼもいざりも何も悪くない

なんせ本人はそう思ってるんやから
それを放送禁止用語にしたのは
テレビ局の関係者がそいつらを下に見てるから
だから差別用語になる



25 :

>>22
それらの言葉も元々は差別的な意味は無かったんやろが、「つんぼみたいだな」「めくらかよ」というふうに相手を侮辱する意味が含まれてきて禁止用語になったんやろ



24 :

平常運転やな



26 :

無敵やろ



31 :

こいつもう少し丸くなれば味方増えそうなのに全然かわらんよなあ



34 :

イライラしすぎやろイメクラでも行ってすっきりしてきたら?



37 :

めくらって言葉、たしかに文字が見えない人を指すんやけど、問題はそこじゃなくて、どう使われてるかや。
誰かを侮辱する時に使うことが多いやん。たとえ本来の意味が差別的じゃなくても、使い方が人を傷つけるようなら、それはもう差別用語と同じや。言葉は時とともに意味が変わることもあるし、その使い方が人にどう影響するかも重要やん。目が見えない、耳が聞こえないって事実をただ述べるのと、「めくらかよ」と侮辱するのとは全然違うやろ?



42 :

や、やさい食べてますか?w



46 :

ほんまアホよな
テレビ局が勝手に放送禁止用語としてるのを一般社会で使うなと言う同調圧力が問題なだけ



47 :

>>46
いやいや、テレビ局が放送禁止用語にするのも、一般社会で使うのを避けるのも、結局は言葉が持つ影響力を理解してるからやろ。
言葉が人にどう影響するか、それを考えるのは同調圧力じゃなくて、単に配慮や。



49 :

ちなみに非国民も放送禁止用語やで



50 :

野菜も食べてえらい



53 :

これは良くない
ホリエモンは五輪のピンクの豚のやつでめっちゃ怒ってたやん
デブはブタって言われるの嫌らしいが理屈ないやろ



60 :

なんで攻撃的なのかわからん
もちろん言論の自由はあるからめくらっていうこと自体はいいけどそれをよくないという言論の自由もある



61 :

なんかいっつもいろんなやつに因縁つけてからんでるのに
政治家とか権力者は擁護してるイメージ



58 :

なんでいつも高圧的かつケンカ腰なんや




■関連あるかもしれない記事

https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700267041/l50


Googleニュースで配信中!
今人気の記事
    人気サイトの最新記事