1 :

rtcyvubin




2024年11月20日、1本のバナナが9億円以上の価格で落札されたニュースに、世界中が驚いた。だが、おそらく誰よりも驚いたのは、そのバナナを約50円で売った売店の売り子だろう。オークションハウスの目の前の売店でバナナを売る、バングラデシュ出身の74歳。ルームシェアをして暮らし、1日12時間働く。「アート界の不条理」をからかう回りくどい作品よりも、その男性の語るストレートな言葉に、世界の不条理を感じざるを得ない。



2 :

米ニューヨーク、マンハッタンのフルーツスタンドで働く、シャー・アラム(74)。彼はバナナを1本35セント(約53円)、4本なら1ドル(約150円)で売る。彼の店は、米大手オークションハウス「サザビーズ」の前にある。建物の中では、芸術品が数百万ドルでやりとりされている。

2024年11月20日、アラムが売った1本のバナナが、そのすぐ後、芸術作品の一部としてオークションにかけられ、624万ドル(手数料込み、約9億6000万円)で落札された。

数日後、同じ場所でバナナを房から外しながら、アラムは自分の売ったバナナがどうなったかを記者から知らされた。ダクトテープで壁に貼られたバナナは、イタリア人芸術家マウリツィオ・カテランの作品として、暗号通貨プラットフォームの創業者で中国人コレクターのジャスティン・サンに売られた。

その価格を聞き、アラムは泣きはじめた。「私は貧しい人間です」と声を震わせる。「そんな大金は手にすることはおろか、見たことすらありません」

・「高値がつけばつくほど、本来のコンセプトが強化される」
美術品となったバナナの歴史は、2019年、国際的アートフェア「アート・バーゼル・マイアミ・ビーチ」で初めて展示されたことから始まる。「コメディアン」と名付けられたそのコンセプチュアル・アートは3点制作され、カテランのこれまでの作品の例に漏れず、アート界の不条理を暗にからかうものだ。

この作品には、バナナをどうやってテープで貼り付けるか、また、バナナが腐った際の交換についての詳細を記した取り扱い説明書が付属する。

全文はソースで



3 :

映画化待ったナシだろこれ



5 :

こういう現代アート買うやつって何が目的なんだよ



28 :

>>5
日本じゃ税金対策一択だな



63 :

>>5
割とマジで趣味
金の使い所がないからこれに使う



8 :

バブってんなー



9 :

そんなバナナ



10 :

んなこと言い出したら、画材屋の店員はいつも複雑な思いだろうが。



20 :

>>10
お前頭いいな



11 :

アートを買ったということにすれば
贈与税つかんしな



12 :

ダクトテープ屋も泣いてるよ



13 :

なんやこれ
作者も落札者も現代アートのバカバカしさを皮肉るためにやってるのか
なんかもうすげえな



15 :

>>13
結局美術を馬鹿にしてんのは値段付けてる奴らだからな



14 :

悪趣味な商売だな



17 :

これが真の転売ヤー



18 :

資本主義がクソってよく分かんだね



19 :

なんだか知らんが
バナナを貼り付けたことに芸術性があるということだから叩き売りの店主には9億稼げないだろ



21 :

暗号通貨で払うと言ってるから暗号通貨の価値を高める為にわざとやっているんだよね



22 :

現代アートてなんなん?
金持ちどものマネロンなん?



23 :

芸術はわからんけどシチュエーションが大事なのはエロマンガで学んだ



29 :

アート界じゃよくあるコンセプトなのに金出しすぎだよ
バナナ売りのおじさんはなんというか御愁傷様としか



30 :

金持ちのお遊び



33 :

爺さんもバナナをダクトテープで貼って売ればいいのでは



46 :

買ったのは「バナナとダクトテープを使って展示する権利」でバナナじゃないんだよ…




■関連あるかもしれない記事

https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1732917670


今人気の記事
    人気サイトの最新記事