1 :

guyhijol


中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工(毎日新聞)


東京大大学院のウェブサイトの内部に一時、「六四天安門」という文字列が埋め込まれていたことが6日、大学などへの取材で判明した。書き込みがあったのは入試情報などを掲載したページの表示内容を規定する「ソースコード」で、中国からの閲覧が制限された可能性がある。中国人留学生の入学を阻害する目的があったとみられ、東大は「大変遺憾だ」として内部調査を進めている。



3 :

クズすぎて草
これが日本最高学府の民度wwwwwwwwwwwww



5 :

たまには東大もいいことすんじやん



8 :

頭良いな
Webサイトに特定の文字を入れて金盾経由の通信をシャットアウトできるってなかなか



24 :

>>8
昔から流行ってた



151 :

>>8
だったら東京大学が阻害じゃなくて中国共産党が阻害じゃないのか?



361 :

>>8
サイト製作の初歩レベルや



466 :

>>8
サイバーテロ対策として推奨すべき



9 :

阻害?
そんなものを弾いている国がおかしいのではないか?



10 :

あれ?もしかして全てのサイトにコレ埋め込めば上手く行くんじゃ?



12 :

区別ですね



13 :

ええやん国策やろ



14 :

なるほどね。うちのwebサイトにも六四天安門って書き込んでおこう。



15 :

へえ
なんで中国で見づらくなるんだろ?



16 :

いいと思うけどな。
これに遺憾してる方がむしろやばい。
中国側の人間と言える。



17 :

中国人が読まないように毛沢東を馬鹿にしたキャラを描いた荒川弘カッコいい



20 :

この報道まで込みの親中側の工作という可能性



21 :

やっぱり中国人避けに有効なのか



22 :

グーグルのクローラー避けのキーワード埋め込みは
あの悪名高き岡崎図書館事件で知ることになったが
中国避けも同じ理屈とは



23 :

現実は…

>東大の公表資料によると、外国人留学生は年々増加傾向にある。24年5月時点で5104人おり、20年前の04年と比較して約2・4倍に増えた。このうち中国人は66・5%を占め、特に高度な研究に取り組む大学院(専門職学位課程など含む)では69・4%に上っている。



158 :

>>23
やっぱり中国人は優秀なんだな



26 :

アクセスを弾いてるのは東大のHPではなく中国ちゃうんか?



27 :

オンラインゲームなんかでは昔からよくある手法だよな
特にdedicated serverとか個人でサーバー立ててオンラインプレイ環境を作るようなゲームなんかではチーター対策として、六四天安門事件のワードをサーバーのウェルカムメッセージや定期的に表示される注意書きに入れるってのは古典的手法



29 :

>>1
何が悪いんだ?



41 :

奴らの詐欺電話にも使えると聞いたぞ



45 :

文字を入力しただけなのに何で見れないんだろう!?



46 :

天安門なんてタダの場所名なのになんで見れないんだろうねえ



115 :

これ滅茶苦茶有効なんだなw




■関連あるかもしれない記事

https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1733493296


今人気の記事
    人気サイトの最新記事