1 :

“猫の頭すりすり”を再現したロボット、筑波大学が開発 人間への癒し効果はあるか?:Innovative Tech(AI+) - ITmedia AI+


 筑波大学に所属する研究者らが発表した論文「Development of a Robotic Device That Performs Head Bunting to Relieve User Tension」は、猫が頭をすり寄せる動作(bunting)を模倣したロボットを開発し、そのいやし効果を検証した研究報告である。buntingとは、動物が他の物体や人間に頭部をこすりつける行動で、特に猫において愛情表現や臭い付けの目的で観察される。

全文はソースで



( ゚д゚)



4 :

100個買った🤗



5 :

かわいくない



6 :

ペット系ロボットって何でもっと進化しないのかな?
もしかして需要がないの?



7 :

お股に当てたくなる形状



11 :

ガワ次第ではアリかも



14 :

>>1
これはジオン系



16 :

オプーナ



19 :

ウィンウィン ウィンウィン



20 :

うちの猫はスリスリするときにヨダレだか鼻水だかも擦り付けていくので、その機能もお願いします



21 :

凄いこれじゃない感



23 :

ふみふみもする?



24 :

なんだこりゃw
想像してたのと違った。



27 :

手を舐めてきたり、肩に乗ったりするような信頼関係を構築した!



29 :

エナジーボンボン



30 :

スリスリできる猫耳幼女型ロボットください




■関連あるかもしれない記事

https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1737605708


今人気の記事
    人気サイトの最新記事