1 :

origin_1


正倉院の「象牙」はクジラ肋骨 宝物調査で判明、奈良

 奈良市の正倉院に「象牙」として伝わる宝物が、宮内庁正倉院事務所の調査で、大型クジラの肋骨だったことが9日までに分かった。研究成果はこのほど刊行された正倉院紀要第47号に掲載された。象牙に特徴的な模様の「シュレーゲル線」がなく、骨の大きさなどから体長18メートル程度のヒゲクジラの肋骨の可能性があるという。宝物としての名称は「象牙」のままとする。

 正倉院事務所によると、調査された「象牙」は1117年の目録に「象牙」と記録されており、工芸品を作るための材料とみられる。緩やかに湾曲しており、長さ約1.4メートル。太いところで直径約9センチ。

 明治18(1885)年の正倉院の目録でも象牙ではないと指摘されていたが、その見解は引き継がれなかったという。




2 :

そりゃサメをワニと呼んじゃうくらいだし問題無かろう



3 :

まあいいんじゃないのイギリスかどっかのでかい宝石もずっとルビーだと思われてたけどガーネットらしいし



6 :

真実を明かすと人が死ぬ案件



7 :

クジラの肋骨のほうが貴重だろ



8 :

まあこういうのはそれでええやん



11 :

シルクロード経由で日本まで象牙が運ばれてきた話は嘘ってことになるの?



13 :

シルクロードから来た詐欺師に騙されたんだろうな



17 :

奈倉に見えた



19 :

まあ材質は同じカルシウムだし



20 :

>明治18(1885)年の正倉院の目録でも象牙ではないと指摘されていたが、その見解は引き継がれなかったという。

既に判明してること無理やり仕事作ってんじゃねーよ



22 :

すり替えた奴がいたんだな
年代を測定して欲しい



30 :

>>1
900年前のクジラの骨の方がレア度が高いだろ



31 :

象牙(鯨骨)



32 :

まぁいいじゃんそういうの



38 :

GODハンド再び



41 :

中身はもちろんだが 1300年も前の建物がずーっとそこに建ってるというだけでスゴいと思うわ



44 :

これはこれで値打ちはありそうな気はする  どうなんだろう



59 :

「象牙のようなもの」
パチモンも千年残れば貴重な史料じゃな



64 :

牙も骨も大差ないだろ



81 :

まあそんなことに目くじらを立てなくてもいいじゃん



■関連あるかもしれない記事

https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1746795862


今人気の記事
    人気サイトの最新記事