1 :

中学生正答率38%の「アレクサンドラ構文」 “機能的非識字”にはリスクも? 「IQとは違いトレーニングで良くなる」鍛え方は | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ


 “アレクサンドラ構文”が話題になっている。一見簡単そうだが、正しく答えられた中学生は38%、進学校と言われる高校に通う生徒でも65%だった。

 テストの目的は、文章を正しく読み取るスキルがあるかを測ること。文字自体は認識できていても、実は文章を正しく読み取ることができていない、これを“機能的非識字”と呼ぶ。「自分は大丈夫」と思う人もいるだろうが、機能的非識字を自覚していない人は多いという。





2 :

日本人の過半数が「こんなん間違える訳ないやろwwwwwww」て思いながら不正解らしい
お前らはもちろん正解できるよな???



3 :

ちな第2問
これは中学生の不正解率81%




7 :

>>3



19 :

>>3
全部違うやろ



5 :

なぜこれがわからないのかがわからない



6 :

両方①



13 :

いいだろ別に誤読くらいしても
インシデントにならなきゃいいの



14 :

わいこれ馬鹿にできんわ
1と3になったわ
二問目は1なんや



15 :

ちゃんと読んだら両方1やな



16 :

アミラーゼの問題間違ってる奴とか数学の集合解けないやん



17 :

どうやったら間違えるのかを教えてくれよ
一番大事なポイントだろ



18 :

こんなん読解力やなくて事前知識で解いたやつもおるやろ
もっと訳わからん分野の知識で出題してほしい



21 :

進次郎構文分かれば余裕やろ



22 :

大人でも間違う人が多いってことは問題文の文章がゴミってことやろ




24 :

ABEMAがYouTubeにこの動画アップしたのを見た
この問題がどうこうより新井という先生がアスペに見えて仕方なかった



26 :

これ問題が悪いだけやろ




27 :

3を選んだ奴は
アミラーゼという酵素はグルコースが繋がって(いて)、できたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても形が違うセルロースは(デンプンを)分解できない。

と読んだんやろ。元が悪文だからこれくらいの誤読は起こり得る



29 :

デンプンだけ日本語なの悪意を感じるな



30 :

2つ目の方が分かりにくいな



32 :

メジャーリーグ問題




37 :

>>32
テキストなくても分かるやろw



34 :

大量に問題解いてる途中でこれが出てきたら正解できるかわからんわ



36 :

4と3だろ
答え貼れよ



39 :

日本語って欠陥言語だよね



■関連あるかもしれない記事

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1747905012


この記事のタグ
今人気の記事
    人気サイトの最新記事