1 :



 東京新宿で開催された、自転車などのモビリティとまちづくりの展示会で、「市民が放置自転車にロックをかけて動けなくする」というサービスが大きく紹介されていました。これはクルマも対象になるようです。

 自転車や新モビリティ、まちづくりに関する展示会「バイシクル-E モビリティ シティエキスポ」(主催:ライジング出版)が、東京・新宿で2025年6月11日、12日に開催。会場に入るとまず目についたのは、「NO MORE 不正駐輪」なるスローガンでした。

 これは名古屋市のITコンサルティング会社「サイバーG」のブースで、同社は放置自転車に対し、市民が“車輪ロックかけて動けなくする”という異色のサービス「CPG(サイバーパトロールG)」を紹介しています。昨年からブースを移し、全来訪者が目に付く入口付近に陣取ったことからも、アピール強化の気概が伺えました。

 システムの仕組みはこうです。「敷地内の不正駐輪には損害賠償金と諸経費を徴収する」旨を看板で周知。かけたロックは看板のQRコードを読み込み、スマホから対応料金を支払うと外せるというIoTを活用した仕組みです。

 ロックをかけるのは、「CPGサポーター」に登録した一般市民です。システムを通して確認された不正車両にロックをかけ、CPGへ報告。前出した対応料金の一部は、その人に報酬として支払われます。

全文はソースで




4 :

チェーンカッター常備で楽勝



149 :

>>4
器物破損を逮捕
勝手に他人の所有物を破壊するのは違法



6 :

気付かないで発進してぶっ壊れたら同落とし前付けるの?



55 :

>>6
持ち主が悪い



86 :

>>6
助手席側だと気づかないよな



613 :

>>86
運転する前に車の下を確認し
車を1周回って安全確認してから
ドアを開け車に乗りましょう



7 :

賞金首システムもお願いします



9 :

めちゃくちゃ儲かるとやってたな
利益率が凄まじいからこれから一気に増えると言ってた



17 :

これちゃんと停めてる自転車にかけるやつ出てこんか?



18 :

裁判多発で潰れそう



22 :

先ずは局所的に徹底的に行って周知させてから広範囲で実行しないと苦情対応で心折れるやろな



23 :

トラブルになったときの法的根拠に相当する権利とか立場とかそういうのはすでに取得したんやろう どういう権利(たぶん国家、警察省庁関連の認定証)証なのか中身が気になるw



26 :

本人の同意なく使えない様にする
行政取締官なら良いが
民間がやると器物損壊じゃ?



406 :

>>26
この辺どう処理してるんだろうな
駐禁の緑虫みたいな、みなし公務員的な
スキームなんだろうか



28 :

昔駐輪場でロックを忘れてた奴のを親切にロックしてあげてたが商売になってんのか



29 :

とは言え、ここで俺達がすぐ思い浮かぶような問題点はとっくにクリアしてるんじゃないか



34 :

駐輪場で半ドアみたくなってるのを見つけたら、親切に奥まで差し込むボランティアをしています
お代はいただきません



35 :

これは近いうち子競り合いが殺人事件にまで発展するな



57 :

ランサムウェアじゃん



78 :

ドアに傷が付いて磨きと塗装で10万コースの請求かな?



751 :

>>78
その傷がそのときに付いたと証明するのは自分だぞ



82 :

わろたw
裁判の判例的にはアウトだろ
無論勝手に停めてる奴が悪いがな



92 :

いいんじゃね? どんどんやってよ
誤ロックに関しては、警察に通報で良かろ



95 :

ワンマン社長が勝手に張り切ってるだけじゃね
役所や警察に嫌われそうだが相談してるのかな



■関連あるかもしれない記事

https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1750023715


今人気の記事
    人気サイトの最新記事