1 : 名無しさん@涙目です。 2018/10/13(土) 15:47:39.27 ID:KMoIFEwf0●.net BE:601381941-PLT(13121)
人体には「進化の過程で役割を失って退化した器官」の名残がいくつも存在する
チャールズ・ダーウィンは、生存競争を乗り越えて自然環境により適応したものが子孫を残すことで種が進化していくという「自然淘汰説」を提唱し、「ヒトはサルと同一の祖先を持ち、その祖先もまた別の生物から進化したものである」という現代の進化論の礎を築きました。ヒトが進化する過程の中で必要がなくなった器官は退化するも、その名残は今でも人体に残されています。Voxチャンネルが、人間の体に残る「進化の証」について、ムービーで説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=rFxu7NEoKC8
平べったいところに腕を置いて……
親指と小指をくっつけて、手首を内側に曲げます。この時、日本人では3~5%の人が以下の画像の右の人のように筋が表れません。
手首に表れるこの筋は「長掌筋(ちょうしょうきん)」と呼ばれ、人体に残された進化の名残の1つです。
長掌筋の機能は別の筋肉でも十分代行されるので、この筋がなくても握力が弱くなるということはありません。
長掌筋は、地面に穴を掘って生活したり樹上で生活したりする哺乳類で発達しています。
キツネザルやサルは長掌筋が発達して長い一方で、木にあまり登らないゴリラやチンパンジーでは退化して短くなってしまっていることがほとんど。ヒトに至っては退化して失ってしまっている場合もあります。
他にもヒトには使わなくなって退化してしまった筋肉が存在します。例えば、耳の周囲にある3つ筋肉がその例。
この筋肉は耳を動かすために存在する筋肉ですが、私たち現代人が耳を積極的に動かすことはありません。
続きはソースで
https://gigazine.net/news/20181012-proof-of-evolution/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1539413259/