気になる出来事とみんなの反応をまとめたサイト「コノユビニュース」です

    人気サイトヘッドライン

    故障

    【秋田】レトロな「うどん・そば自販機」から何杯も出てくる故障、存続の危機に


    1 :

    ftyubinのコピー


    秋田市の秋田港近くで半世紀にわたり、船員や住民らに愛されている「うどん・そば自販機」が存続の危機にある。所有していた商店の閉店後、近隣の「道の駅」に移されたが、最近は不具合が頻発。修理の担当者は「昭和の自販機は仕組みが複雑。ファンのためにも動き続けるまでは面倒を見ていきたい」と話している。

    「あんな故障は初めて見た」。レトロな自販機がある秋田市の「道の駅あきた港」のパート従業員の佐原澄夫さん(73)は昨年末、1杯分の料金を入れた客から「うどんが何杯も出てくる」との連絡を受けて驚きを隠せなかった。

    この自販機は、船員向けに食料などを家族経営で販売していた佐原商店に1973年に設置され、現在は4代目。2016年の店の閉店に伴い撤去されることになったが、ファンの多さから道の駅に場所を変えて販売を続けている。

    続きは読売新聞 2024/04/03 16:57



    4 :

    >>1
    わんこそばの自販機 なんだよ



    ▼「【秋田】レトロな「うどん・そば自販機」から何杯も出てくる故障、存続の危機に」の続きを読む

    徳島の教育用中華タブレット大量故障問題、悪かったのは保管環境だったと判明


    1 :

    徳島県立高タブレット故障 高温下で保管が原因か 納入業者調査

    徳島県立高校などに配備されたタブレット端末に電池膨張などの故障が大量発生している問題で、端末納入業者の「四電工」(高松市)は29日までに、第三者機関に依頼した電池調査の結果などを踏まえた見解をまとめ、県教育委員会に提出した。同社が公表した資料によると、電池の不良は認められなかった。同社が学校現場を調べたところ、空調を切った放課後の教室や風通しの悪い場所など、温度が高くなる環境下で端末を保管していたことが電池膨張の原因として考えられると結論付けた。

    四電工は2023年11月、電子部品の故障の分析などを手がける「沖エンジニアリング」(東京都)に調査を依頼し、同社が故障機の電池を内部分解した。その結果、高温の環境下で加速する電解液の「ガス化」が生じており、電池膨張につながったと判断した。

    タブレット端末は「1人1台」と銘打ち、21年に1万6500台が納入された。このうち9465台(3月18日現在)が故障しており、予備機などを充てても7812台が不足。5割を超える県立高校生徒らの手元に正常な端末が無い状態となっている。




    2 :

    繊細だね



    ▼「徳島の教育用中華タブレット大量故障問題、悪かったのは保管環境だったと判明」の続きを読む

    【徳島】知事も激怒、高校生に配備した中華タブレット「3年もたず半数超が故障」


    1 :

    gyuihk

    徳島県の県立高校などに「1人1台」配備されたタブレット端末の半数を超える数が故障する異例の事態となっている。
    中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製で、2020年度に徳島県教育委員会が1万6500台を調達し、21年4月から使い始めた。
    修理したり予備機を使ったりして対応しているが追い付かず、現在も7千台以上が不足する。正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。一体何が起きているのか。

    教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種。学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、県教育委員会が国の交付金を活用して約8億円をかけ、県内の全県立高校など計30校に配備した。1台当たりの価格は4万8950円だった。

    略)

    そうしているうちに、故障台数はどんどん増え続けた。教育委員会の対応が後手に回っていることは明らか。後藤田正純知事は10月30日に臨時の記者会見を開き、代替機を確保する予算措置を講じると表明。そして教育委員会を批判した。「任せておけない。対応がお粗末だったことをしっかり認めてほしい」

    以下ソース



    2 :

    でも「安くて使えそうな中国製」と「中国製の2倍高い日本製」を限られた予算で生徒に配備しろと言われたら中国製品を選んじゃうよな?



    4 :

    粗悪品



    ▼「【徳島】知事も激怒、高校生に配備した中華タブレット「3年もたず半数超が故障」」の続きを読む

    徳島県の学校へ2020年に配備された教育用タブレット16500台のうち3500台が故障で使用不能に、なお故障機はすべて中国製

    スクリーンショット 2023-10-27 19.50.43のコピー

    1 :

    高校などに配備された「1人1台」のタブレット端末の故障が多発している問題で、徳島県教委の榊浩一教育長が26日、記者会見し、「生徒の学びの場に不自由をおかけしており深くおわびする」と謝罪した。故障機は全て中国の「ツーウェイ」社製で、約1万5千人の生徒に対し、3500台以上が故障で使えないと明らかにし、複数生徒で1台を利用するなど緊急措置でしのいでいるという。

    県教委は2020年度に県立高校など29校に約8億円をかけて1万6500台の端末を配備。故障は今年7月から急増し、猛暑などでバッテリーに異常が起きたという。代替機の確保を検討しているが、必要台数が多いためすぐには困難で、複数生徒で正常な端末を共有して使ったり、個人のスマートフォンで代用したりする状態という。

    榊教育長は「故障台数はさらに増える可能性がある。最善の努力をしているが、通常に戻せるめどは立っていない」と説明した。




    2 :

    クソガキ無償で持たせるもんじゃない



    ▼「徳島県の学校へ2020年に配備された教育用タブレット16500台のうち3500台が故障で使用不能に、なお故障機はすべて中国製」の続きを読む

    【悲報】300人乗りウィーン発のオーストリア航空機、トイレ8つのうち5つ故障し引き返す

    スクリーンショット 2023-04-20 3.42.33のコピー

    1 :

    ウィーンを離陸しニューヨークに向かっていたオーストリア航空の旅客機が17日、機内のトイレが故障し、出発地に引き返す珍事に見舞われた。オーストリア航空の広報担当者が18日、明らかにした。

    故障が起きたボーイング777型機には約300人が乗っていた。離陸から2時間後、機内の八つのトイレのうち五つで、きちんと流せないことが判明した。飛行時間は残り8時間。




    3 :

    うんこーに支障が



    4 :

    うんこでウンコー停止



    ▼「【悲報】300人乗りウィーン発のオーストリア航空機、トイレ8つのうち5つ故障し引き返す」の続きを読む

    【悲報】「PS5」縦置きで故障のおそれ


    1 :

    PS5は縦置きより横置きにすべき? 冷却用の液体金属がこぼれ落ちてしまったケースも報告

    ソニーのPlayStation 5は、縦置きにも横置きにしても使うことができます。が、複数のハードウェア修理専門家が、縦置きで使い続けると一部の製品で大きな問題が起こる可能性があると指摘しています。

    PS5のメインプロセッサーとヒートシンクの間には、液体金属が塗られています。効率よく熱を回収して冷却するための仕組みですが、これが縦置きの場合は問題を引き起こしてしまう恐れがある、というものです。

    これはPS5全てに起こっているわけではなく、ほとんどのユーザーは縦置きで1~2年以上も問題なく使えているようです。とはいえ、もしも問題が発生すればPS5が故障する可能性もあるため、ソニーから何らかの発表があるまでは、当面はPS5を横置きにしておくほうが無難かもしれません。

    全文はソースで



    3 :

    ソニータイマー草



    4 :

    なにそれこわい



    ▼「【悲報】「PS5」縦置きで故障のおそれ」の続きを読む

    【悲報】渋谷の”透明”公衆トイレ、故障で公然わいせつトイレになってしまう


    1 :

    取り急ぎ



    3 :

    ワロタ



    5 :

    エエエエエッ



    ▼「【悲報】渋谷の”透明”公衆トイレ、故障で公然わいせつトイレになってしまう」の続きを読む

    iPhoneのバッテリー交換だけは自力でやるのやめとけ

    iphone-g8a654f9b7_640


    1 :

    一昨日やってみたら普通に壊して本体を買い直す羽目になったわ


    ただいま、お前ら



    2 :

    βακα..._φ(゚Д゚ )



    3 :

    おかえり



    4 :

    >>2
    いやパソコン組むより難しかったぞ
    >>3
    ありがと



    6 :

    >>4
    ねじが余るのあるあるだよな



    ▼「iPhoneのバッテリー交換だけは自力でやるのやめとけ」の続きを読む

    【インド】円盤形の絶叫マシンが故障し落下する大事故。スタッフは逃亡

    1 :

    2022年9月4日の夜9時頃、インド北部のパンジャーブ州モハリにある貿易博覧会の会場にて円盤形の絶叫マシンが落下するという事故が発生した。

    円盤形の絶叫マシンは高さ15メートルまで上がり、周りながら急降下と急上昇を繰り返す絶叫マシン。

    この日、絶叫マシンは最上部分で回り続け、急下降の準備をしていた。その後、落下したと思ったらそのまま絶叫マシンは地面に叩き付けられてしまった。このときに乗っていたのは16名で中には子供や女性も乗っており大怪我を負った。

    この事件発生後に周りで見ていた人は乗客を助ける為に必死で動いたが、運営会社スタッフと博覧会の関係者は逃亡したことが明らかになった。










    4 :

    こういう仕様だったんじゃないの?



    5 :

    逃亡て



    ▼「【インド】円盤形の絶叫マシンが故障し落下する大事故。スタッフは逃亡」の続きを読む

    【悲報】岸田総理のメガネ、故障しまくってしまう

    1 :

    7月24日の岸田首相の動静:日本経済新聞
    ▽15時9分 東京・道玄坂の「イワキメガネ渋谷店」。眼鏡の修理。


    8月11日の岸田首相の動静:日本経済新聞
    ▽16時8分 東京・道玄坂の「イワキメガネ渋谷店」。眼鏡の修理。


    8月31日の岸田首相の動静:日本経済新聞
    ▽19時6分 東京・道玄坂の「イワキメガネ渋谷店」。眼鏡の修理。



    2 :

    ええんか…



    3 :

    ありえんやろw



    4 :

    よう注視しとる、



    ▼「【悲報】岸田総理のメガネ、故障しまくってしまう」の続きを読む
    今週の人気記事
      Twitter
      気になる話題とネットの反応「コノユビニュース」の公式𝕏です。よろしくお願いします🙇
      ↓通知を受け取る


      記事検索
      最新記事
      楽天市場
      逆アクセスランキング
        スポンサーリンク
        最新コメント
        おーぷん2ちゃんねる
        スポンサーリンク

        このページのTOPへ戻る
        • ライブドアブログ