気になる出来事とみんなの反応をまとめたサイト「コノユビニュース」です

    人気サイトヘッドライン

    研究

    【悲報】ティラノサウルスさん、研究の結果変わり果てた姿になる


    1 :



    なんやこれ・・・



    2 :

    結局羽毛あんのこいつ



    3 :

    臭そう



    ▼「【悲報】ティラノサウルスさん、研究の結果変わり果てた姿になる」の続きを読む

    【薬】インド製のジェネリック医薬品は重篤な有害事象を引き起こすリスクが54%も高いと判明


    1 :

    薬


    インド製のジェネリック医薬品は重篤な有害事象を引き起こしやすいという研究結果

     ジェネリック医薬品は先発医薬品と同等の品質・有効性・安全性を備えた安価な代替手段として注目されています。
     ところが、高麗大学校経営大学やフィッシャーカレッジなどによる研究の結果、インド製のジェネリック医薬品はアメリカ製ジェネリック医薬品と比べて「重篤な有害事象」を引き起こすリスクが54.3%高いことが明らかになりました。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)



    4 :

    さすがインド四千年の適当な歴史



    ▼「【薬】インド製のジェネリック医薬品は重篤な有害事象を引き起こすリスクが54%も高いと判明」の続きを読む

    【科学】培養されたヒトの脳、胎児の段階に到達


    1 :

    ihujo(大)


     培養皿の中で“胎児の脳”に近づこうという試みが、今、大きく進展しています。

     ヒトの細胞から作られた小さな脳“オルガノイド”に、大脳や小脳など複数の領域を組み合わせ、さらに血管のもととなる細胞も加えることで、胎児脳とよく似た多様な細胞を持つミニチュアの脳が出来上がりました。

     研究者によれば、この“融合オルガノイド”は胎児期の脳に見られる細胞タイプの約80%を含んでいるとのことです。

     自閉症や統合失調症といった、動物実験だけでは解き明かしにくい複雑な脳の病気の研究に役立つのでは、と期待が高まっています。

     一方で、ヒトの脳構造に近づくほど「意識や痛みを感じるのではないか?」という倫理的な問題も浮上。

     まだその段階には遠いと専門家は言うものの、技術が進むほど社会的な議論も必要になるでしょう。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)



    2 :

    よし、転生したぞ

    えー、これー!?



    14 :

    >>2
    ふふってなったw



    ▼「【科学】培養されたヒトの脳、胎児の段階に到達」の続きを読む

    【研究】「デブが痩せるには最低でも週に150分の有酸素運動が必要」と判明


    1 :

    腹回り肥満デブダイエット


    肥満の解消には週に2.5時間の運動が効果的? 6880人のデータを解析|ニフティニュース


    AIざっくり要約

    肥満の解消には週に2.5時間の有酸素運動が効果的であることが示された。この研究は、24年4月30日までに報告された116件の研究データを統計的に統合したもので、運動時間の増加に伴い体重やウエスト周囲径、体脂肪率などが有意に減少したことが明らかになった。

    有酸素運動を週に30分行うと、体重が0.52kg、ウエスト周囲径が0.56cm、体脂肪率が0.37%、内臓脂肪の面積が1.60平方cmそれぞれ減少したことが示された。また、週に150分の運動で2.79kg、週に300分の運動で4.19kgの体重減少が得られたことが報告されている。

    論文著者らは、「医学的に意味のある体重減少を達成するためには、一定の負荷をかけた有酸素運動を週に150分以上おこなう必要がある」と結論付けている。この研究結果は、肥満の解消に有効な運動量の目安を示したものと評価できる。

    全文はソースで



    5 :

    そんだけの肉纏わせるのに何年かかったんだ?
    それをたった数週間でなんとかできると思ったのかデヴ?



    ▼「【研究】「デブが痩せるには最低でも週に150分の有酸素運動が必要」と判明」の続きを読む

    イタリアの科学者らが「完璧なゆで卵の調理方法」の研究成果を発表


    1 :

    boiled-egg-1129698_640


    科学者が「完璧なゆでたまご」調理方法の研究論文を発表


     フェデリコ2世ナポリ大学とイタリア国立研究評議会の科学者は「完璧なゆでたまご」を調理するためにはどう調理すれば良いかを徹底的に研究し、それを論文にまとめて発表した。

     科学者らによれば、完璧なゆでたまごを調理する際の問題点として白身と黄身でそれぞれ調理に適した温度が異なるだという。具体的に言えば、白身(卵白)は85℃で凝固するのだが、黄身(卵黄)の部分はそれよりも低い65℃で凝固してしまうのだ。

     この難問を解決するため、科学者はまず数値流体力学シミュレーターを用いて、たまごの様々な調理手順をモデル化した。

    1 たまごを100℃に沸騰した熱湯に入れ、2分間ゆでる

    2 熱湯から取り出したたまごを、こんどは30℃のぬるま湯に入れ、2分間待つ

    3 以上を交互に、合計32分間繰り返す

     研究者らは核磁気共鳴分析 (NMR) や、高分解能質量分析装置(HRMS)といった手法を用いてたまごを詳細に観察しつつ調理した。そして調理をしている間に、卵白の温度が35~100℃の間を行ったり来たりしたのに対し、卵黄は67℃で安定的に温度を維持したとのことだ。

    全文はソースで



    10 :

    卵の大きさと初期温度が提示されていない
    卵は大玉でも黄身の大きさはさして変わらなかったりするから黄身への熱伝導が変わってくるし
    室温なのか、冷蔵されていたものかで変わってくるはず



    ▼「イタリアの科学者らが「完璧なゆで卵の調理方法」の研究成果を発表」の続きを読む

    【悲報】カニさん、痛みを感じている可能性が浮上


    1 :

    カニさん……
    https://twitter.com/livedoornews/status/1863919864932688173?t=lWmfUIqQUxJZUoNHHe0etw&s=19



    2 :

    かわいそう



    3 :

    じゃあ二度おいしいじゃん



    4 :

    >>3
    サイコ



    ▼「【悲報】カニさん、痛みを感じている可能性が浮上」の続きを読む

    重度の新型コロナ発症によってがん腫瘍が縮小するという研究結果が発表される


    1 :

    新型コロナ


    アメリカ・ノースウェスタン大学の研究チームが発表した論文で、「重度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によってがん腫瘍が縮小する可能性がある」という結果が示されました。
    この新しい発見により、がん治療の新たな可能性が開かれるのではないかと期待が寄せられています。

    がんの治療法には腫瘍を直接切除する外科手術や、がん細胞の増殖を抑えて死滅させる抗がん剤治療がん細胞の遺伝子を傷つける放射線療法、免疫系を活性化させてがん細胞を攻撃させるがん免疫療法などがあります。
    中でもがん免疫療法は近年注目を集めており、さまざまな研究結果が蓄積されています。

    しかし、がん免疫療法の効果がある症例は20~40%程度にとどまっており、すべての患者に効果があるわけではありません。
    既存のがん免疫療法は主にT細胞と呼ばれる免疫細胞を対象にしたもので、体内で十分な機能を持つT細胞を産生できない時にがん免疫療法が失敗するケースが多いことから、T細胞への依存はがん免疫療法の効果を制限する要因と考えられているとのこと。

    一方、COVID-19などのウイルス感染症にかかったヒトや、特定のワクチンを接種したヒトでは免疫システムが活性化されその他の感染症や疾患に対しても抵抗性を示すようになることが知られています。
    これはtrained immunity(訓練免疫)と呼ばれるもので、さまざまな疾患を治療する新たなアプローチにつながる可能性を秘めています。

    続きはGIGAZINE 2024年11月27日 12時00分



    7 :

    そういうのは前から聞いてた
    風邪のウイルスがガン細胞に効くんじゃないかという(俗)説



    ▼「重度の新型コロナ発症によってがん腫瘍が縮小するという研究結果が発表される」の続きを読む

    【研究】「握力が弱いと早死にする」と判明


    1 :

    拳 パンチ 暴力


    「握力が弱いと早死にする」研究で明らかに “長生きできない”可能性がある握力の基準とは

     アメリカのノース・ダコタ州立大学らの研究グループは、「アメリカに住む50代以上の人の握力を測定した結果、握力の弱い人は何らかの原因で早期に死亡するリスクが高くなる」という研究結果を発表しました。

     この内容について眞鍋医師に伺いました。

     監修医師:眞鍋 憲正(医師)

    ■研究グループが発表した内容とは?

     アメリカのノース・ダコタ州立大学らの研究グループが発表した内容を教えてください。

     眞鍋 憲正
     今回紹介する研究報告は、アメリカのノース・ダコタ州立大学らの研究グループによるもので、研究成果は学術誌「The Journal of Strength and Conditioning Research」に掲載されています。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)



    2 :

    握力ってどれくらいが標準なの?



    30 :

    >>2
    年齢にもよるが働き盛りの大人だと
    男が40~50くらい
    女が25~30くらい
    みたい。政府が学年・年代別で公表してる数値がある↓

    体力・運動能力調査
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00402102&tstat=000001088875



    3 :

    記事を見たら男性なら35.5kg未満とか女性なら20㎏未満とか書いてある

    ところで手首を怪我して片方だけ弱い人とかはどうなるのか



    4 :

    早死にするくらいにダメな体だから握力も弱いんじゃないだろうか。



    5 :

    確かに
    ゾンビに囲まれてヘリからロープを垂らされた時に握力や体力が無かったら早死にしますね



    6 :

    既に昔から言われているだろ
    医者が高齢者の手を握って握り返す力が弱いとあっという間に死んでしまうって



    7 :

    とっさに掴まれないと、転倒したり落下したりするからとか?
    けど、アメリカ人の巨デブだと握力100㎏とか無いと掴まれなさそうだな…



    8 :

    やば
    なんか握るか



    9 :

    死にかけてる人は早死にすることが判明



    10 :

    ビットコインの話かと思った



    11 :

    普通に生きて活発に活動してたら普通に握力使うからな

    活動も減ってるからどうしても握力も落ちて来る



    13 :

    年のせいかな?
    昔は左右60kg以上有った握力が今は50kgくらいしかない、、、早晩、死ぬんだろうな、俺



    15 :

    握力は全身の筋肉量と相関が高い



    18 :

    握力弱い←手に血液を送れない←心臓が弱い←早死にする
    ってことかね



    19 :

    OPPAI揉んどけば大丈夫(笑)



    22 :

    なるほど
    Z武は即死してるんだな



    23 :

    握力を鍛えれば長生き出来るって話しでは無さそうだな



    ■関連あるかもしれない記事

    https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1732286611


    【悲報】研究者「Xを使用すると30分で幸福度が低下し、怒りが増加し、思想が先鋭化する」


    1 :




    4 :

    カーっとなっちゃうんだね



    8 :

    何をフォローしてるかによるんじゃない
    趣味垢は楽しいよ
    フォローしてる人が目覚めると辛いがw



    ▼「【悲報】研究者「Xを使用すると30分で幸福度が低下し、怒りが増加し、思想が先鋭化する」」の続きを読む

    【生物】ウンチをしないオタマジャクシを新発見


    1 :

    ウンチをしないオタマジャクシを新発見 名古屋大の研究チーム - ITmedia NEWS


     名古屋大学の研究チームは9月25日、オタマジャクシの姿でいる間はフンをしないカエルがいることを発見したと発表した。石垣島や西表島、台湾に生息する「アイフィンガーガエル」で、このような特殊な適応戦略は、カエルで初めて確認したとう。

    ※全文はソースで。

    joikp



    2 :

    アイドルか



    6 :

    便秘じゃくしwww



    ▼「【生物】ウンチをしないオタマジャクシを新発見」の続きを読む
    今週の人気記事
      Twitter
      気になる話題とネットの反応「コノユビニュース」の公式𝕏です。よろしくお願いします🙇
      ↓通知を受け取る


      記事検索
      最新記事
      楽天市場
      逆アクセスランキング
        スポンサーリンク
        最新コメント
        おーぷん2ちゃんねる
        スポンサーリンク

        このページのTOPへ戻る
        • ライブドアブログ